夏休みの作品募集
夏休みの作品募集について
令和5年度 夏休みの作品募集 さいたま市立大東小学校
○夏休みに、進んで取り組みましょう。
○出品票の必要なものは、切り取って作品にはってから提出しましょう。
(このページからプリントアウトします。)
○家庭でプリントアウトできない時は、職員室に取りに来てください。
→8月14日(月)~18日(金)を除く平日8:30~16:30
○提出日は8月30日(水)までです。なお、応募作品は原則、返却されません。
番号 |
教科等 |
題 名 |
学年 |
詳 し い 内 容 |
||
1 |
国語 |
さいたま子ども短歌賞
|
全学年 |
テーマ:自由 短歌:基本は「五七五七七」ですが、字あまり・字たらずでも大丈夫です。
|
||
2 |
国語 |
青少年の主張大会
|
456年
|
テーマ:「日常生活や学校生活の中で感じていること」 例:家族、友達、世界、環境、将来の夢など 字 数:400字詰め原稿用紙3枚以上、5枚以内 (5分以内でスピーチできる内容) * 1行目に題、2行目に学校名、学年、氏名、3行目から本文 * 作品の上に応募票(児童に配付しました)を添付して ください。
|
||
3 |
国語 |
「下水道の日」作品コンクール書道部門 (*参加賞はありません。) |
全学年 |
1~3年生 「下水どう」 4~6年生 「下水道の役割」 楷書、行書に限る 用紙:半紙(縦33.3cm・横24.2cm)を縦長で 学年氏名の記入方法:○年 ○○○○ 左端に学年(学校名不要)氏名を墨書き |
||
4 |
国語 |
手紙作文コンクール *参加賞あり
|
全学年 |
テーマ:特定の相手に自分の体験したことや考えなどを伝える 「はがき作文部門」 ・主に文章で表現された作品 (絵を描き入れることも可) 「絵手紙部門」 ・絵とメッセージで表現された手書きの作品 用 紙:はがきサイズ(縦14.0~15.4cm×横9~10.7cm) *応募票を記入し、作品の裏面に貼り付けてください。 *絵が、はがきの面積の4割以上を占める作品は、手紙部門に応募してください。 |
||
5 |
国語
|
全国小学生作文コンクール「わたしたちのまちのおまわりさん」 *参加賞あり |
全学年 |
テーマ:おまわりさんとのふれあい体験、おまわりさんへの手紙、おまわりさんへの感想、意見、こんなおまわりさんがいたらいいな、等 用 紙:低学年B4版400字詰め原稿用紙2枚以内 高学年B4版400字詰め原稿用紙3枚以内 *応募用紙はありません。 表紙に①タイトル ②氏名 ③都道府県名 ④自宅住所:電話番号 ⑤学校名、学年 ⑥学校住所:電話番号を明記し、作品につけてください。 |
||
6 |
国語 |
「社会を明るくする運動」 作文コンテスト |
全学年 |
テーマ:日常の家庭生活や学校生活の中で体験したことを基に、犯罪・非行のない地域社会づくりや犯罪・非行をした人の立ち直りについて考えたこと。 用 紙:400字詰め原稿用紙3~5枚 |
||
7 |
国語 |
「ごはん・お米とわたし」作文コンクール
|
全学年 |
課題:毎日のごはんでおいしかったことや家族とのコミュニケーション、お米ごはん食に関しての思い出や考えたこと 用紙:低学年400字詰め原稿用紙2枚以内 (大きいマスの原稿用紙の場合は800字以内) 中学年400字詰め原稿用紙3枚以内 高学年:400字詰円光用紙4枚以内 |
||
8 |
図工
|
「ごはん・お米とわたし」図画コンクール
|
全学年 |
課題:「ごはん(食事・給食)やお米に関することなら何でも可」 ・スローガンや言葉を入れたポスター的なものは不可 ・おむすびやお米に顔や手が出ているものは不可 規格・B3(36.4cm×51.5cm)もしくは4切画用紙 ・画材の制限なし (ただし米、稲穂を貼り付けたものは不可) *応募用紙添付 ※校内審査の後、出品 ※作品の返却はなし |
||
9 |
図工
|
アイデア貯金箱コンクール |
全学年 |
課題:「自分で考えたアイデアのあるもの」 ・材料が市販されているものは不可 規格:材料は自由。大きさは一辺の長さが25cm以内。 ※校内審査の後、出品 *出品表貼付(作品の底面) 【2学期に学校で行います】 |
||
10
|
図工 |
児童絵画作品コンクール ※参加賞あり
|
全学年 |
課題:「ぼく・わたしが思う安全で安心な環境にやさしいトラック~こんなトラックあったらいいな~」 ・四つ切画用紙・横書き ・クレヨン、パステル、絵の具など用具は自由 ・応募は1人1点 ・作品の返却はなし
|
||
11 |
図工 |
税に関する絵はがきコンクール
|
全学年 |
課題:「税に関する絵」(税金で造られている建物・施設、税金で購入される物品、税金で行われている仕事など)をテーマに官製はがきに絵を描く。 *文字を入れてもよい。 *裏面下部に応募作品カード貼付 ・作品の返却はなし
|
||
12 |
家庭科 |
発明創意くふう作品
|
全学年 |
○作品のサイズ・重量・電源・・原則として縦45cm・横80cm・高さ70cm以内、重さ20kgいないとする。 ※作品紹介用紙はA4サイズとします。 ※小さなもの、危険な物などは(実物で)審査を行い、展示は写真とし、その旨を記述してください。 ※共同作品は3人以内という規定があります。 |
||
13 | 図書 | 青少年読書感想文コンクール | 全学年 |
1対象図書 ◎課題図書 ◎自由図書(課題図書以外) 2応募資格・区分・字数 原稿用紙縦書き自筆 1・2年 課題図書 自由図書 本文800字以内 3・4年 課題図書 自由図書 本文1200字以内 5・6年 課題図書 自由図書 本文1200字以内 ※句読点はそれぞれ1字に数えます。改行のための空白か所も字数として数えます。 ※題名、学校名、氏名は字数に数えません。 ※学校を通じてコンクールに提出しますので、 学校代表決定後、応募票をお渡しします。 |
||
14 | 国語 |
JA共済小・中学生書道コンクール
※例:2年半紙「つばめ」の場合
応募者全員に参加賞があります。
|
全学年 |
課題: 「条幅の部」 「半紙の部」 第1学年 「ゆかり」 「うめ」 第2学年 「あおば」 「つばめ」 第3学年 「花だより」 「よろこび」 第4学年 「親しい友」 「陽光」 第5学年 「芸術の秋」 「広がる夢」 第6学年 「故郷の風景」 「尊敬の念」 用紙: ・半紙の部:半紙(タテ約33cm×ヨコ約24cm) 用紙: ・半紙の部:半紙(タテ約33cm×ヨコ約24cm) ・条幅の部:画仙紙半切(タテ約136cm×ヨコ約35cm)*一般的に使用されるものと異なるサイズ以外の紙は使用しないでください。 *表装・裏打ち・押印等はしないでください。 *学年氏名の記入方法:○年○○○○(3年以上は漢字で) *一人につき半紙、条幅どちらか1点 |