チョコレート工場のひみつ~ロッテ浦和工場~

パイの実帽子をかぶって「おかしの学校」に入学です

モニターを見ながらお話を聞きました

最後に感想発表です

記念撮影をしました

お土産をいただきました

3年生は、2学期校外学習のトップバッターとして、ロッテ浦和工場に出かけました。社会科副読本「わたしたちのさいたま市」にも取り上げられています。

前半1・2組、後半3・4組の2部制で行きました。

まず、お菓子の教室でロッテのこと、浦和工場のことなどについて、説明を聞きました。

浦和工場では、1日200tのチョコレートが作られているそうです。

ガーナチョコにすると400万枚分、お風呂1000杯分だそうです。びっくりです。

続いて、工場内を見学しました。型入れ~振動~冷却~袋詰め・箱詰め~梱包~運搬の工程です。

「チョコレートを型に流し込み、振動で平らにして、冷やしてかためるという流れが分かった。」

「カカオがどこで、どのように作られて、日本に来ているのが分かった。」

「苦いカカオをチョコレートをするための秘密は、カカオに牛乳や砂糖、ココアバターを混ぜることです。」

「チョコレートをつくるのに、こんなにたくさんの機械が使われているなんて驚いた。」

「いろいろな味のチョコレートがあるけど、ロボットがバーコードで分けていくのがすごいと思った。」

などと、見学を通してしっかりと学んでいました。

最後に「ガーナチョコレートののおいしさの秘密を探そう!」確認テストに挑戦しました。

Q1 ガーナなどの国々で栽培されているチョコレートの原料の名前は?

 ①ココナッツ  ②カカオ  ③コーヒー

Q2 ナゼ、なめらかでとろける口どけのチョコレートにできるのか?

 ①水とまぜる  ②砂糖とまぜる  ③小さな粒にする

Q3 チョコレートの形がきれいなのは、なぜ?

 ①型に入れる  ②職人の手で作る  ③カッターでけずる

ほとんどの3年生の大東っ子が全問正解。ガーナチョコレート博士の誕生です。

記念撮影をして、お土産(持ち帰ります)もいただき、頭も心も大満足の校外学習でした。

(工場内は撮影禁止のため、お菓子の教室の写真を掲載しています)

  • 2025年09月02日 16:19

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー