カテゴリ:6年
カテゴリ: 情報、6年、行事
在校生とのお別れの会に続き、第56回卒業証書授与式を行いました。 来賓や地域の皆様にもご臨席いただき、保護者の皆様、教職員が見守る中、111名の卒業生が巣立っていきました。 一人一人が堂々と卒業証書を受け取る姿は、とても立派で希望に満ち溢れていました。 みんなでつないだ卒業生の言葉、「旅立ちの日に」の合唱も感動的でした。 とても心が温まる式でした。 ...»続きを読む
- 2025年03月24日 12:52
カテゴリ: 情報、ひまわり、1年、2年、3年、4年、5年、6年、行事
いよいよ6年生の卒業の日です。 今まで最高学年として活躍してくれた6年生。 その門出を祝い、最後のお別れをするために、全校で「お別れの会」を行いました。 卒業式前の凛々しい6年生を見て、在校生はますます6年生への感謝の気持ちが強くなったようです。 お互いにエールを送り合い、一緒に校歌を歌ってお別れしました。 この後は、いよいよ卒業式です。 »続きを読む
- 2025年03月24日 12:14
カテゴリ: 情報、6年、行事
来週月曜日に迫った卒業式。今日は、予行練習の日です。 入場~退場まで、本番通りの内容を練習しました。 約1時間30分の長い時間でしたが、6年生の大東っ子たちは、今までの練習の成果を発揮して、そして、集中してやり切りました。さすが大東小学校の最高学年です。 きっと、当日も素晴らしい式になること間違いなしです。 体育館後方では、5年生が練習の様子を見守りました...»続きを読む
- 2025年03月19日 12:28
カテゴリ: 情報、5年、6年、行事
3・4時間目に、5・6年生がレクで交流しました。 種目は ・サッカー ・玉入れ ・棒引き です。 サッカーは、体育の授業でも交流した種目です。 ルールも熟知。 ラインマンをフル活用した攻防が展開されました。 玉入れは、赤玉(かごの近くから投げてOK)が1点、白玉(かごのまわりに引いた線の外から投げる)が2点...»続きを読む
- 2025年03月18日 12:49
カテゴリ: 情報、6年、行事
奉仕活動の時間には、6年生から下級生へのプレゼントが掲示されました。 階段に・・・ ・ことわざ ・四字熟語 ・九九 ・音符や休符、記号の名前 ・栄養素 ・SDGsの目標 などです。 6年生の大東っ子がセレクトした内容です。 「みんなに見てほしいな。」 「はり終わって、やりがいを感じました...»続きを読む
- 2025年03月17日 12:14
カテゴリ: 情報、6年、行事
6年生は、卒業を前にして奉仕活動を行いました。 ・体育倉庫のそうじ、整理整頓 ・校庭まわりの草むしり ・階段そうじ ・図工室のそうじ、整理整頓 ・音楽室のそうじ、整理整頓 など、6年間お世話になった学校に感謝の気持ちをもって、下級生のために役立つことを考えながら作業を進めてくれました。 6年生の大東っ子の皆さん。 今...»続きを読む
- 2025年03月17日 11:17
カテゴリ: 情報、6年
「6年生ありがとう集会」が終わり、6年生は、卒業式に向けて本格的に練習が始まりました。 今日は、卒業証書授与の練習をしました。 「歩き方」「返事」「証書の受け取り方・扱い方」「来賓・職員への礼」など、学習することがたくさんあります。 先生たちの説明やアドバイスを聞きながら、1組~3組まで、全員が練習をしました。 みんな引き締まった表情で取り組んでいました。...»続きを読む
- 2025年03月10日 11:07
カテゴリ: 情報、ひまわり、1年、2年、3年、4年、5年、6年、行事
今日は「6年生ありがとう集会」の日です。 今までお世話になった6年生に、みんなで「ありがとう」を伝えました。 会に先立ち、朝の時間には、縦割り活動の班のみんなで作ったメダルをプレゼントしました。 そして、いよいよ6年生入場の時間。1年生と手をつないで笑顔で入場する6年生。 大きな拍手で迎えました。 各学年からは、工夫した劇や歌、言葉などが贈られま...»続きを読む
- 2025年03月07日 15:48
カテゴリ: 情報、6年、行事
6年生は、保健の学習で「大きなけが(心肺停止)の対処法について考えよう」に取り組みました。 応急手当普及員の緒方先生が、「目の前に倒れている人がいたらどうするか」と投げかけてスタートした学習。 【救命手順の流れ】 ①安全確認(周囲) ②呼びかけ(意識の確認) ③人を集める(助けを呼ぶ) ④救急車・AEDの要請 ⑤胸骨圧迫(可能...»続きを読む
- 2025年03月03日 15:45