カテゴリ:3年
カテゴリ: 情報、3年、5年、行事
運動委員会「遊ぼうキャンペーン」の第4弾(最終回)が始まりました。 今日の遊びは「だるまさんがころんだ」です。 3年生と5年生が体育館に集まりました。 ルールは、 運動委員が 「だるまさんが・・・●●した。」 と言うので、●●の動作やポーズをします。 体育館の後ろからスタートします。 前まで来たら後ろに戻って再スター...»続きを読む
- 2025年10月10日 11:20
カテゴリ: 情報、3年、行事
3年生は、社会科の学習で「安全なくらしを守る」の学習をしています。 今日は、浦和消防署木崎出張所に出かけ、見学させていただきました。 クラスごとに、1時間目~4時間目まで見学です。 往復の道でも 「あっ、消火栓って書いてある。」 「消防水利ってなんだろう。」 「消火器がある。」 などと、学習意欲にあふれるの大東っ子たちです。 ...»続きを読む
- 2025年10月08日 12:20
カテゴリ: 情報、3年、5年、行事
今週の「遊ぼうキャンペーン」は、「20m走」です。 今日は、3年生。5年生の日。 体育館には100人を超える大東っ子が集まりました。 「よーい、どん!」 運動委員のアナウンスでスタート。 20mを一気に駆け抜けます。 驚きは、その後・・・。 ゴールすると、すぐにスタートラインに駆け足! 列に並んでまた走る。 ...»続きを読む
- 2025年10月03日 14:26
カテゴリ: 情報、3年
3年生は、図工で「生まれかわった なかまたち」の作品づくりに取り組んでいます。 集めてきた材料がすごいです。 着られなくなった衣類、モール、ひも、毛色、輪ゴム、新聞紙、ボタン、リボン、わた、ネット・・・ 机の上いっぱいの材料たち。 どんななかまに生まれかわっていくのか・・・。 切ったり、組み合わせたり、中に詰めたり、結んだり、ねじったり・・・。 ...»続きを読む
- 2025年10月01日 11:23
カテゴリ: 情報、3年、行事
3年生は、保健で「けんこうな生活」の学習に取り組んでいます。 今日の内容は「体のせいけつとけんこう」です。 養護教諭の中山先生と一緒に勉強しました。 特に、手洗いについて考えました。 手を洗うとよいタイミングは ○ごはんの前後 ○せき・くしゃみをしたら ○家に帰ったら ○みんなで使うものにさわったら ○トイ...»続きを読む
- 2025年09月18日 14:32
カテゴリ: 情報、ひまわり、1年、2年、3年、4年、5年、6年、行事
大東小学校では、毎週木曜日の昼休みは、わくわくタイムです。 大東っ子たちのお楽しみの一つです。 2学期が始まってから、1時間目か2時間目が終了すると、 「熱さ指数が31を超えました。運動場での体育の授業、外遊びはできません。」 の放送が流れます。 楽しみにしている体育、外遊びができなくてがっかりの大東っ子たち。 今日も2時間目終了後には...»続きを読む
- 2025年09月11日 14:18
カテゴリ: 情報、ひまわり、1年、3年、5年、行事
今日は、秋の歯科健診です。 ひまわり学級、1年生、3年生、5年生の日です。 診てくださるのは、学校歯科医の市川先生です。 一人一人ていねいに診てくださいました。 ドキドキしながら順番を待つ大東っ子たち。 「問題なし。」 市川先生の一言を聞いて、笑顔になります。 「朝、歯みがきをいっぱいしました。」 「緊張したけど『問...»続きを読む
- 2025年09月09日 12:33
カテゴリ: 情報、3年
3年生は、国語で「大事なことを書きながら、話を聞こう」の学習に取り組んでいます。 今日の活動は「聞いて探そうクイズ」です。 グループごとに活動しました。 1人の大東っ子が地図を見て、目的地までの道順を話します。 他の大東っ子は、聞いた道順のメモを取ります。 担任の先生が示した「よいメモのポイント」は・・・ ①大事だと思ったところを描く ...»続きを読む
- 2025年09月08日 13:05
カテゴリ: 情報、3年、行事
3年生は、2学期校外学習のトップバッターとして、ロッテ浦和工場に出かけました。社会科副読本「わたしたちのさいたま市」にも取り上げられています。 前半1・2組、後半3・4組の2部制で行きました。 まず、お菓子の教室でロッテのこと、浦和工場のことなどについて、説明を聞きました。 浦和工場では、1日200tのチョコレートが作られているそうです。 ガーナチョコにす...»続きを読む
- 2025年09月02日 16:19
カテゴリ: 情報、3年、4年、行事
身体測定2日目は、3・4年生の測定日です。 体育着に着替えた大東っ子たち。 保健室に入って整列します。 測定の前に、養護教諭の中山先生が「AED」「公衆電話」「非常口」などについてお話ししました。 身体測定の時間も、健康・安全について学ぶ機会ですね。 »続きを読む
- 2025年08月29日 15:38