カテゴリ:給食
カテゴリ: 給食
☆献立☆ もずく丼 (白飯) 牛乳 小魚入り松葉芋 ゆかり和え 今日のもずく丼は、沖縄県の給食で人気のメニューです。肉や野菜と一緒にもずくを炒めて、ご飯の上にのせて食べます。しょうがを入れてもずくの臭みをおさえ、甘辛く仕上げました。 クイズです。もずくは次のどの仲間でしょう? ①きのこ ②海藻 ③野菜 &...»続きを読む
- 2025年07月04日 17:34
カテゴリ: 情報、5年、給食
自然の教室3日目、とうとう最後の野外活動です。 緑の体験活動では、多目的広場、とくさ館とからまつ館周辺の小枝、小石拾いをしました。 みんなで分担して仕事をします。 この活動は40年間続ています。 次の学校、さいたま市の学校、舘岩少年自然の家の皆さんが安全に活動できるように一生懸命です。 奉仕の気持ちであふれています。 続いて思い出絵葉書...»続きを読む
- 2025年07月04日 10:46
カテゴリ: 給食
☆献立☆ 黒パン 牛乳 ラタトゥイユ マカロニサラダ ラタトゥイユには、今がおいしい旬の夏野菜をたっぷり使いました。皮が緑色の野菜は、ズッキーニとよばれ、ヨーロッパ野菜の1つです。今日はさいたま市でとれたものを使いました。他にどんな野菜が入っているか考えながら食べてください。 クイズです。ラタトゥイユには何種類の野菜が入っているでしょ...»続きを読む
- 2025年07月03日 14:14
カテゴリ: 給食
☆献立☆ 枝豆入りひじきご飯 牛乳 さばのカレー風味焼き とうがん入りかき玉汁 ひじきご飯は、彩りに夏が旬の枝豆を入れました。かき玉汁に入っているとうがんのおいしい時季は夏ですが、皮がかたいので、切らずに保存をすれば冬までもつことから「冬瓜」という名前がつきました。 クイズです。今日の大東小全員分のかき玉汁を作るのに使ったとうがんはい...»続きを読む
- 2025年07月02日 15:36
カテゴリ: 情報、行事、給食
明日、5月1日は「さいたま市民の日」です。 さいたま市民の日にちなんで、今日の給食は「さいたま市献立」です。 さいたま市内産の「精白米」「小松菜」を使った「小松菜ご飯」。 同じく、さいたま市内産の「新玉ねぎ」をソースにした「たらの新玉ねぎソースかけ」。 大東っ子たちの反応は・・・。 「お米の食感がいい。味もおいしい。」 「このお米の品種...»続きを読む
- 2025年04月30日 13:32
カテゴリ: 情報、ひまわり、2年、3年、4年、5年、6年、給食
今日から待ちに待った給食が始まりました。 初日の献立は「入学・進級お祝い献立」です。 「赤飯・ごま塩」「さわらの西京焼き」「沢煮椀」「紅白団子」「牛乳」と豪華な献立でした。 教室を回って食レポをしてもらうと 「Yummy!」(おいしい!) 「赤飯のお米がもちもちでおいしい。」 「沢煮椀は、具がいっぱい入っていておいしい。」 「...»続きを読む
- 2025年04月10日 12:59
カテゴリ: 情報、給食
今日は、今年度の給食最終日です。 6年生の卒業、1~5年生の進級をお祝いする献立です。 「赤飯は、ごま塩をかけると、いい塩加減になっておいしい。」 「エビフライは、身がプリプリ、衣がサクサクでおいしい。」 「野菜のうま煮は、味がよくしみ込んでいておいしい。特に、じゃがいもがほくほくでおいしい。」 「ガトーショコラは、もちもちでおいしい。」 ...»続きを読む
- 2025年03月19日 12:59
カテゴリ: 給食
☆献立☆ 麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 春雨サラダ 麻婆豆腐は、中国の料理です。豆板醤が入った、辛味のある料理です。給食では、辛味をおさえ、食べやすく作りました。 明日で、令和6年度の給食は最後です。たくさんの感想や、リクエストをいただきありがとうございました。 クイズです。今年度みなさんからのリクエストがいちばん多かった料理はど...»続きを読む
- 2025年03月18日 11:41
カテゴリ: 給食
☆献立☆ 野沢菜じゃこご飯 牛乳 鮭の塩麴焼き きのこ入りみそ汁 今日の献立は、長野県の特産品を使った献立です。長野県では、漬物やきのこが有名なため、野沢菜を使ったご飯やきのこたっぷりのみそ汁にしました。また、今日の塩麴焼きの魚は、長野県の特産品である信州サーモンです。 クイズです。長野県でつくられている有名な果物はどれでしょう? ...»続きを読む
- 2025年03月17日 15:20
カテゴリ: 情報、行事、給食
給食週間4日目です。 給食週間には、給食委員会の大東っ子たちが調べた「世界の給食」が提供されます。 「イタリア」「トルコ」「アメリカ」「スペイン」「メキシコ」「ドイツ」「フランス」「アルゼンチン」「ナイジェリア」 その中から、今年度は、「アメリカ(1月21日提供)」「スペイン(1月23日提供)」の2か国の料理が選ばれました。 外国の食文化にふれる貴重な機会...»続きを読む
- 2025年01月23日 10:32