合同な図形のかき方は?
カテゴリ: 情報、5年
5年生は、算数で「合同な図形」の学習に取り組んでいます。
5年2組の教室を参観すると、「三角定規」「分度器」「コンパス」を手に奮闘する大東っ子たちが・・・。
練習問題に取り組んでいました。
「合同な三角形ってどうやってかくの?」
と、質問すると
「3つの辺の長さを使ってかきます。」
隣にいた大東っ子に
「他の方法は?」
と、質問すると
「3つの辺の長さを使ってかきます。」
「そうだね。他の方法は?」
さらに隣にいた大東っ子に質問すると
「3つの辺の長さを使ってかきます。」
つっこみたくなるほど同じ回答が続きます。
粘り強く聞いていくと
「1つの辺の長さとその両端の角の大きさ」
「2つの辺の長さとその間の角の大きさ」
3つのかき方が出そろいました。
それぞれが問題に合わせたかき方で、合同な三角形を生み出していました。
全問クリアしたら、問題づくりに挑戦です。問題をつくって冨山先生に見せに行くと、
「いい問題だね。」
と、ほめられたいました。笑顔になる大東っ子。
いい場面に出会えて心が温かくなりました。
- 2025年09月05日 11:30