4年校外学習③=蔵づくりの街並みを歩く=
カテゴリ: 情報、4年、行事
第2の目的地「蔵づくりの街並み 川越」に到着。
そこに待っていたのは・・・。
ガイドさんです。
8グループに分かれ、専属のガイドさんから川越レクチャーを受けます。
「菓子屋横丁」「時の鐘」「埼玉りそな銀行川越支店」「大沢家住宅」など、川越の王道を見て回ります。
「信号からこっち側には電柱がない。町並みに合うように、地面の中に埋めたんだ。」
「130年前の川越大火で一軒だけ残った大沢家住宅を手本にして、蔵づくりの街並みをつくったんだ。」
「菓子屋横丁は、かおり風景100選に選ばれているだけあって、甘いにおいがする。わっ、ふ菓子が大きい。」
「菓子屋横丁にちいかわのお店がある。日本で京都と川越にしかないんだって。」
「時の鐘は昔は人が鳴らしていたけど、今は電動で鳴るんだ。除夜の鐘の時は、108人が鳴らせるんだ。川越に住まないと。」
「ここは、昔は金庫だったんだ。開かなくなったときのために、上にも扉があるんだ。」
「ここに死んだこぎつねがまつりして、怒りを鎮めたんだ。こぎつねにお参りしよう。」
「ここは、昔は金庫だったんだ。開かなくなったときのために、上にも扉があるんだ。」
歩きながら「蔵の街並み」についても学びます。
街並みの景観を保存するために川越の人々が努力していることも知りました。
花丸です。
たくさんの人が観光に訪れていましたが、交通ルールを守ってマナーよく見学することができました。
こちらも花丸ですね。
最後は、帰校の会です。実行委員がしっかりとまとめてくれました。
実行委員の皆さん、頑張りましたね。花丸です。
川越の学習は、もう少し先です。今日学んだことを大切にしまっておきましょう。
保護者の皆様、校外学習に向けて健康管理、準備等にご協力いただきまして、ありがとうございました。
- 2025年10月28日 16:56




