見沼通船堀は・・・

真剣に課題解決にあたっています

3人で話し合いながら学習を進めています

2人でお互いの考えを共有しています

4年生は社会科で「井沢弥惣兵衛と見沼の開発」を学習しています。

学習もいよいよ最終段階です。今日の学習課題は「見沼通船堀はどのようなもので、どんなえいきょうをあたえたのだろ」です。

今日も「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業スタイルで学習は進んでいきます。

4年生の大東っ子たちは、副読本、動画、インターネットなどから情報収集をして、自分の考えを「Canva」のシートに書きこんでいきます。入力もスムーズです。

友達一緒に考えたり、先生に質問したり、「Canva」の友達のシートを見てヒントにしたり、一人一人が自分のペースで、自分に合った方法で課題解決をしていきました。

「弥惣兵衛は、見沼代用水の東べりと西べりと芝川を水路でつなぎ、船で荷物を運べるようにした。これを『見沼通船堀』という。」

「見沼通船堀を作ったことで、埼玉には海がないけど、江戸には海があるから、塩などが運べて、埼玉にしかないものもあるからそれを分け合っている。」

「今は、車とかk自転車があるから運びやすい。昔は、車や自転車がないから、いろいろな工夫をして荷物を運んでいた。」

「今日は、最初に、同ぐぉみて、一の関、二の関に水をためて水位を上げ、3mもの高さの壁を乗り越えたことが分かりました。あと、見沼通船堀を作ることで、荷物のやり取りがさかんになったことが分かりました。」

「Canva」の一人一人のシートや授業の「振り返りシート」には、質のよい学びの足跡がしっかりと積み重ねられています。

  • 2023年12月04日 13:10

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー