カテゴリ:情報

いつもありがとうございます

今日は、毎朝、大東っ子の登校を見守ってくださっている皆様にご来校いただき、全校児童が書いた「感謝の手紙」をプレゼントしました。 交通指導員の荒川様、原様、中村様、防犯ボランティアの木村様、稲原様、小野様、学校地域連携コーディネーターの髙野さん、警備員の小林さん、用務員の鈴木さん。 暑い日も、寒い日も、雨の日も、風の日も、雪の日も・・・。毎日、子どもたちに愛情を注いでいただいて...»続きを読む

  • 2024年02月22日 09:36

Momotaro

「What's that? Wow! A big peach!」 「Look! A boy! A little boy!」 「Yes, yes. A boy from the peach!」 5年生は、GSで英語劇に挑戦中です。演目は「Momotaro」です。 桃太郎誕生~鬼が島への道中は台本がありますが、最後の場面はオリジナルです。班のメンバーで...»続きを読む

  • 2024年02月21日 15:16

あなたにありがとう

今日は、音楽朝会の日です。 体育館に大東っ子が集合しました。 今日歌う曲は「あなたにありがとう」です。 3月に行う「ありがとう集会」のテーマ曲です。 家族、友達、6年生、先生・・・。 「ありがとう」を伝えたい人のことを思って歌います。 そして、「ありがとう」の気持ちのこもった歌い方を考えました。 「歌詞が大事なので、正確にうた...»続きを読む

  • 2024年02月15日 09:13

浦和区絵画作品展

この3連休も含めて、埼玉会館で「浦和区絵画作品展」が開催されています。 大東小学校からは、各学年1点の作品を出品しました。 見学してきましたが、小学生~中学生~高校生の作品、そして、公民館で活動している団体の作品まで、数多くの作品が展示されています。 そして、m作品カードには、作品の構想や工夫したところが掲載され、作品のよさを味わうヒントになります。 展示...»続きを読む

  • 2024年02月12日 14:43

学校保健委員会開催

今日は、第2回学校保健委員会を行いました。 今日の内容は「心肺蘇生法・AED講習会」です。 講師は、「一般社団法人 ナースメン」の秋吉さん、内田さん、北上さんです。 看護師の中で男性は1割未満です。 男性としての視点や能力を発揮しながら 男性看護師という職業の魅力を社会にアピールすること 将来的には「なりたい職業ランキング」で3位以内を...»続きを読む

  • 2024年02月08日 15:30

昨日の昼から降り始めた雪。 夜遅くまで降り続き、たくさん積もりました。 大人は朝から雪かきです。大東小学校の先生たちが早朝から汗を流してくれました。 学校まわりの歩道、坂道、横断歩道、門、昇降口への階段、給食室搬入口・・・。きれいに除雪です。 交通指導員の荒川さん、原さん、防犯ボランティアの木村さんからは 「ラッセル車が通ったみたいだ。」 ...»続きを読む

  • 2024年02月06日 13:54

寒さに負けない大東っ子

今日は、午後から雪の天気予報です。だんだん気温も下がり、大人には厳しい寒さです。 でも、大東っ子は元気です。 20分休みには、たくさんのクラスが来る体育朝会に向けて、長なわで8の字とびの練習をしていました。 「1,2,3,4,・・・。」 かけ声をかけながら、テンポよく跳んでいく大東っ子たち。 見ているこちらまで心と体が温かくなってきます。 ...»続きを読む

  • 2024年02月05日 14:07

「たすき」をつなぐ

今日は、2月のお話朝会の日です。テレビで放送しました。 テーマは「たすき」をつなぐです。 一人一人がお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん・・・から受け継いできた「命のたすき」。 「かしこく」「なかよく」「たくましく」をがんばって、自分を成長させること、夢や目標に向けて進むことを話しました。 そして、先輩から代々受け継いできた大東小学校「伝統のたす...»続きを読む

  • 2024年02月01日 09:31

避難訓練を実施しました

今日は、第3回の避難訓練を実施しました。 今回、大東っ子たちには、地震が起こる時刻は知らせていません。 いつ地震が起こっても約束を守って避難することが訓練のめあてです。 10時25分、地震を知らせるアラームの後、 「訓練、訓練、訓練、ただいま大きな地震が発生しました。・・・」 教頭先生の放送で訓練がスタートしました。 まずは、一人一人が...»続きを読む

  • 2024年01月17日 11:10

さいたま市学習状況調査(3・4年生)

今日は、さいたま市学習状況調査の日です。 3・4年生が調査に取り組みました。内容は、「学力に関する調査(「国語」、「算数」)」、「生活習慣等に関する調査」です。 今年度も「学力に関する調査」は、タブレット端末を使って解答します。 画面上の問題を見ながら解答を考えます。 そして、解答をタブレット端末に入力していきます。 「時間内にできて...»続きを読む

  • 2024年01月11日 10:52

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー