カテゴリ:情報

働きもの

昼休みの終わりを告げるチャイムが鳴ると、大東っ子たちは、一斉に掃除場所に向かいます。 切りかえが早い大東っ子たちです。 それぞれの掃除場所では、学校をきれいにしようと汗を流す大東っ子たちでいっぱいです。 大東小学校の合言葉「MTSP(もくもく、てきぱき、すみずみまで、ピカピカに)」のとおりにがんばっています。 働きものでいっぱいの大東小学校です。 ...»続きを読む

  • 2024年06月11日 14:19

鶴・de・France PartⅡ

いよいよみんなで作った折り鶴をまとめます。 休み時間にGSルームに集まった児童会のメンバー。 「応援する気持ちが届いて、少しでも選手の力になればうれしいから。」 「自分の分身(折り鶴)がフランスに行ってるみたいな気持ちになるから。」 などと、今回、取り組んだ気持ちを話してくれました。 ツール・ド・フランスのカラーをイメージして、白12羽&rarr...»続きを読む

  • 2024年06月07日 12:48

大東小 LDX指定校としてのさらなる深化に向けて

文部科学省の指定を受けて、進めている「リーディングDXスクール事業」。 今日は、放課後、学校DX戦略アドバイザーの三井一希先生に講演していただきました。 昨年度の取組をさらに深化させるために、とても参考になる講演でした。 途中、途中で行うディスカッションでは、先生同士が活発に意見交流をしていました。 教師の学びが子どもの学びのモデルになる。大東小学校の先生...»続きを読む

  • 2024年06月06日 17:27

図書の時間

今日の1時間目は、3年4組の図書の時間です。 まずは、司書の岡本先生のお話です。 今日は、新しく入った本の紹介がありました。 「エジソン」「枕草子」「源氏物語」「藤原道長」「花火のえほん」「けん玉テクニック」・・・ 目を輝かせて新刊本を見つめていました。 さあ、自由読書の時間です。 まずは、本を返却します。 次に、目的の本があ...»続きを読む

  • 2024年05月31日 13:49

ひき算のひっ算(教育実習生研究授業)

2年1組で教育実習をしている奈良先生の研究授業を行いました。 大学からは吉田先生が指導に駆けつけてくださいました。 今日の課題は「もんだいをつくって ときあいっこしよう」です。 たし算、ひき算の筆算の学習のまとめです。 まずは、問題づくりです。「ぜんぶ」「あわせて」「のこりは」「ちがいは」などのことばを使います。 「りんごが15こあります。ともだ...»続きを読む

  • 2024年05月30日 11:20

耳鼻科検診

今日は、耳鼻科検診を行いました。 診てくださるのは、学校医の佐藤先生です。 大東っ子は、「右耳」「左耳」「鼻」「のど」の順番に向きを変えていきます。 佐藤先生は、全学年を1人で診てくださいました。 ありがとうございます。 本日の検診で気になるところがあった場合は、後日、学校から通知を出します。 早めに耳鼻科の受診をお願いします。 ...»続きを読む

  • 2024年05月29日 14:42

大成功! 第56回運動会

たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に見守られる中、第56回運動会が終了しました。 大東っ子たちは、体育の授業で学習した成果を発揮し、走ったり、競ったり、踊ったり、力いっぱい取り組みました。 「たくましく」をいっぱい見せてくれました。 また、クラス、学年、赤組・白組、係など、友達と協力して取り組みました。 「なかよく」をたっぷりと見せてくれました。 ...»続きを読む

  • 2024年05月25日 14:57

第56回運動会 カウントダウン

児童のみなさん、保護者、地域の皆様おはようございます。 とうとう運動会の日がやってまいりました。 東の空には、雲の間から太陽が輝いています。 朝から快晴です。まさに運動会日和です。 会場の準備も整いました。 教室には、先生や応援団からの激励のメッセージが書かれています。 この後の運動会が楽しみです。 みんなで、皆さんでで盛り上...»続きを読む

  • 2024年05月25日 05:50

最後の練習

運動会前日になりました。 朝から全学年が順番に表現の練習に取り組みました。 担当の先生からポイントを聞いて、本番通りに演技します。 大東っ子たちは、自分たちで考えて行動していました。 最後に、担当の先生からの励ましの言葉を聞いて、明日のモチベーションもMAXになったと思います。 明日の運動会がますます楽しみになりました。 今日は、早めに...»続きを読む

  • 2024年05月24日 11:44

運動会全体練習

今日は、全校で運動会の全体練習を行いました。 明後日の運動会に向けて、大切な時間です。 担当の緒方先生がめあてを話してスタートです。 ・「気をつけ」「休め」「直れ」などの姿勢の練習 ・入場行進の練習 ・応援合戦の練習 ・大玉送りの練習 などを行いました。集中してできました。また、応援合戦や王玉転がしはとても盛り上がりました。 ...»続きを読む

  • 2024年05月23日 12:56

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー