3年校外学習~その1~
カテゴリ: 情報、3年、行事
今日は、3年生の校外学習です。目的地は「浦和くらしの博物館民家園」と「岩槻人形博物館」です。
リュックを背負って元気に登校してくる3年生の大東っ子たち。期待に胸が膨らんでいるようです。
受入人数の関係で2チームに分かれて行動します。
1・2組は「浦和くらしの博物館民家園」→「岩槻人形博物館」
3・4組は「「岩槻人形博物館」→「浦和くらしの博物館民家園」
の順番です。
「浦和くらしの博物館民家園」では、昔のくらし体験をしました。
「石臼・薬研コース」
「昔の明かり・昔の道具コース」
「箕・唐箕コース」
「天秤棒・かご・しょいこコース」
4つのコースを順番に体験しました。
「ろうそくの明かりは意外と明るい。昔の人は、この明るさの中で生活してたんだ。」
「かごやしょいこを使うと、荷物を運びやすくなるね。昔の人はすごい。でも、続けて運ぶと大変だ。」
「えー、もう粉になった。薬研を使うとあっという間にできるんだ。」
「石臼を回すと大豆が粉になって出てきた。すごい。でも、けっこう重い。昔の人は大変だ。」
などと、今のくらしとのちがいや昔の人の知恵や工夫をしっかりと体感することができました。
その2では「岩槻人形博物館」の様子を紹介します。
- 2025年01月16日 10:57