避難訓練を実施しました
カテゴリ: 情報、行事
今日は、第2回の避難訓練を実施しました。
今回、大東っ子たちには、地震が起こる時刻は知らせていません。
いつ地震が起こっても約束を守って避難することが訓練のめあてです。
10時25分、地震を知らせるアラームの後、
「訓練、訓練、訓練、ただいま大きな地震が発生しました。・・・」
教頭先生の放送で訓練がスタートしました。
まずは、一人一人が自分のいる場所にあわせて行動をします。
校舎内にいる大東っ子は、教室の机の下に身を隠します。
外にいる大東っ子は、運動場の中央に集まって、身を低くします。
避難の放送が入ると、整列して校庭に集合です。
今回は、地震発生放送から6分50秒で避難が完了しました。
4月に実施した1回目から約1分50秒の短縮です。
「教室にいたので、机の下にすぐにかくれることができました。」
「廊下にいたので近くの教室に行って、その教室の先生の指示に従って避難することができました。」
「昇降口にいたので、近くの教室に行くか、校庭に行くかを考えて、校庭に避難しました。」
避難するときにしゃべってしまったので、次は、しゃべらずに避難したいです。」
てきぱきと落ち着いて行動することができました。
課題は静かに行動することですね。
この1年間で震度5以上の地震が10回以上発生しています。近隣の神奈川県、茨城県、福島県でも発生しています。埼玉県でも災害がいつ起こるか分かりません。
今回、大東っ子には、学校外で災害が起こったとき、どうやって命を守るか考えることを宿題にしました。
ご家庭でもお子さんと一緒に考えてください。よろしくお願いします。
- 2025年02月18日 11:22