体のせいけつとけんこう

中山先生と一緒に勉強しました

手あらいの練習をしました

マジックの汚れをおとしました

マジックの汚れをおとしました

振り返りを交流しました

3年生は、保健で「けんこうな生活」の学習に取り組んでいます。

今日の内容は「体のせいけつとけんこう」です。

養護教諭の中山先生と一緒に勉強しました。

特に、手洗いについて考えました。

手を洗うとよいタイミングは

○ごはんの前後

○せき・くしゃみをしたら

○家に帰ったら

○みんなで使うものにさわったら

○トイレの後

○そうじの後

です。1日の生活を振り返ると、たくさんありますね。

次に、手あらいの仕方について復習です。

手あらいいの曲にあわせて、ゴシゴシしました。

そして、実験です。水性マジックで手に色を塗り、水道場で手をきれいにします。

ハンドソープを泡立て、

「おねがい、おねがい、かめさん、かめさん・・・・。」

手洗いの歌を口ずさみながら手をゴシゴシしていくと・・・。

「おちる。」

「きれいになった。」

元通りのきれいな手に変身です。

ハンドソープを使って、きちんと洗うと、手についた汚れやばい菌も落とせますね。

振り返りでは、

「最初に水で洗って、少し落ちてから、石けんで『手あらいの曲』の洗い方を繰り返すときれいになりました。」

「家に帰ったときやトイレの後は洗っていたけど、他にもみんながさわったものにさわった後や食前、食後にも手を洗ったらいいなと思った。」

「菌はいつでもつくから、手洗いは大事だと思った。」

などと、学習したことをしっかりと書いていました。

これからは、手あらい名人で、ピカピカの手にしましょうね。

  • 2025年09月18日 14:32

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー