健康な歯肉をつくろう!
カテゴリ: 情報、5年、行事
5年生で「歯科巡回指導」の授業を行いました。
講師は、歯科衛生士の小池田さんと町田さんです。
今日の学習課題は「歯みがき名人になって健康な歯肉をつくろう~「みがいている」から「みがけている」へ」~」です。
歯肉の観察をしたり、プラーク(歯垢)の染め出しをしたりしながら、自分の口の中の様子について考えました。
プラーク(歯垢)染め出しの場面では
「うそ~。」
「真っ赤になっちゃった。」
「めっちゃプラークがある!」
などと、赤く染まった歯を見て、驚きの声がたくさんあがりました。
朝、歯みがきをしたはずなのに・・・。
そこで、正しい歯みがきの仕方を勉強しました。
正しい歯みがきのポイントは
①毛先をきちんと歯にあてる
②軽い力でみがく(200g)
③小きざみに動かす
です。
ポイントを意識して3分間みがくと・・・。
赤く染まっていた歯が、きれいになりました。
「歯肉炎は、色や形、かたさ、出血していないかを確認する皓が分かりました。」
「歯みがきでは、歯がきれいだったらいいと思っていたけど、歯肉も大切だと分かりました。歯みがきは3分でいいと思っていたけど、20分ぐらい必要なことが分かりました。」
「みがけていると思っていたけど、全然みがけていなかったので、これからは健康な歯肉をつくるために、しっかりとみがきます。」
「歯みがきのポイントを意識して、正しい歯みがきをして、歯肉炎を予防したいです。」
「目に見えないけど、プラークはいっぱいいるから、プラークが増えないように歯みがきをしたい。」
などと、学習の振り返りを書いていました。
大切な歯肉を守るために「みがけている」歯みがきにしていきましょうね。
- 2025年10月29日 12:28




