カテゴリ:情報

昔遊び

1年生は、生活科で「昔むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習で、昔遊び体験をしました。 竹とんぼ、竹馬、羽子板。 どれも初めて体験するものが多いです。 「やったー、遠くまで飛んだ。」(竹とんぼ) 「10歩あるけたよ。」(竹馬) 「『カーン』っていい音がするようになったよ。」(羽子板) などと、友達と昔遊びを楽しんでいました。 ...»続きを読む

  • 2024年12月16日 12:49

クリスマス会大盛況

今日は、一足早いクリスマス会です。 青少年育成大東地区会の皆様が開催してくださいました。 参加した大東っ子は約100人。大東小学校の7人に1人です。 みんなクリスマス会を楽しみに体育館に集合しました。 クリスマスカードづくり、じゃんけん大会、紙芝居の読み聞かせ、クリスマスソングと盛りだくさんのプログラムです。 そして、最後は、フィンランドから駆け...»続きを読む

  • 2024年12月14日 15:15

さいたま市学習状況調査

さいたま市学習状況調査が始まりました。 今週は「生活習慣等に関する調査」に回答しています。 タブレットに配信された質問。回答を選択していきます。 3~6年生は、学校で行います。 1・2年生は、12月15日(日)までに、家庭で保護者の皆様と一緒に回答します。 ご協力をお願いいたします。 1月には「教科に関する調査」を行います。 ...»続きを読む

  • 2024年12月13日 13:13

It's ~.

3年生は、G・Sで「レストランで注文しよう」の学習をしています。 今日は、一人ひとりが調べt料理を売り買いする活動を行います。 「Hello.」(客) 「May I help you?」this?」(店員) コミュニケーションの始まりです。 「It's a Shushi. It's delicious and creamy.」(店...»続きを読む

  • 2024年12月13日 13:03

縦割り班活動

今日は、2学期最後の縦割り班活動です。 みんな朝から楽しみにしていました。 「1時5分になったら移動しましょう。6年生は、1年生とひまわり学級のお迎えをお願いします。」 「キーンコーンカーンコーン・・・。」 チャイムが鳴ると、大移動の始まりです。回を重ねたので迷子も出ずにスムーズでした。 教室や運動場(4組グループ)の各活動場所では、6年生が計画...»続きを読む

  • 2024年12月12日 13:52

読み聞かせ~1年生~

今日は、図書ボランティアさんの読み聞かせの日です。 2024年最後の読み聞かせです。 1年生の教室に来てくださいました。 季節に合ったクリスマスやお正月などに触れながら、 「サンタさんって一年中忙しんだ。」 「あっ、トナカイさん太ってる。水泳やダンベルをしてやせるんだ。」 「だから、猫はネズミを追いかけるんだ。」 などと、...»続きを読む

  • 2024年12月12日 09:52

めざせ!カッターナイフ名人

2年生は、図工で「めざせ!カッターナイフ名人」の作品づくりをしています。 この学習のメインは「カッター」です。 授業で初めて使う「カッター」。まずは、使い方から学びます。 持ち方、持つ手と反対の手の位置、直線切り、曲線切りなど、順番に確認していきます。 そして、作品づくりへ。 「窓をたくさん作ったよ。」 「宙に浮いている階段だよ。」 ...»続きを読む

  • 2024年12月11日 14:29

個別最適で学んでいます

ひまわり学級の3時間目の授業は「国語・算数」です。 一人一人がそれぞれの学習課題に取り組みます。 国語では、ひらがなやカタカナ、漢字・・・。 算数では、たし算やひき算、かけ算、時間・・・。 自分に合った問題に、自分のペースで取り組む。 まさに個別最適な学習です。 教室を訪問すると、 「上手に書けたよ。」(カタカナ) ...»続きを読む

  • 2024年12月11日 13:57

第2回学校運営協議会

今日、第2回学校運営協議会を開催しました。 今回は、代表委員6名が参加して、大東小学校の「いじめ防止の取組」について発表しました。 「スローガン」「あいさつ運動」「『これっていじめかな』劇」「心を潤す4つの言葉キャンペーン」など、これまでの活動、これからの活動についてプレゼンしました。 「あいさつ運動はとてもよい。あいさつをしたい気持ちがあっても声に出せない子もいる...»続きを読む

  • 2024年12月10日 15:08

初めての書きぞめ

12月になり、書きぞめの学習が初まっています。 3年生は、初めての書きぞめです。 まずは、筆や墨池(硯)、下敷き、文鎮、お手本などの置き方を確認します。 道具のセッティングは、作品のできにかかわるので大切ですね。 そして、筆を持って入筆です。 お手本は「みどし(巳年)」です。 お手本をよく見て、ポイントを意識しながら書いていきます。 ...»続きを読む

  • 2024年12月09日 13:27

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー