カテゴリ:情報

給食週間~給食室編~

給食週間3日目です。 大東っ子の胃袋を支える給食室。 1日の始まりは朝の6時です。早いです。 6時40分ごろになると、食材の納品が始まります。 一番は「八百博(やおひろ)」さんです。 「今日の大根は千葉県産ですよ。」 「しいたけは青森から届きましたよ。」 「東北の方は、雪がすごくて仕入れが大変なんですよ。」 などと、...»続きを読む

  • 2025年01月22日 13:25

給食週間~給食朝会編~

給食週間2日目です。 今日はメインイベント「給食朝会」を放送しました。 ナビゲーターは、給食委員会の大東っ子たちです。 クイズを出したり、給食後の食缶の様子をレポートしたり、手紙をプレゼントしたり、ナレーションをしたり、大活躍です。 2年4組の教室では、 給食室に返された食缶の様子を見て、 「おいしいのに、なんで残してるの。」 ...»続きを読む

  • 2025年01月21日 09:21

給食週間スタート

給食週間が始まりました。 様々なイベントが企画されています。 ひまわり学級では、栄養士の樋口さんや調理員さんへ手紙を書きました。 「作ってくれたありがとう。ぼくは、カレーが最高です。」 「調理員さん、毎日給食を作ってくれたありがとう。栄養士さん、給食を考えてくれてありがとう。」 「おいしい給食を残さず食べています。これからもおいしい給食をよろしく...»続きを読む

  • 2025年01月20日 13:00

埼玉県小・中学校児童生徒美術展&さいたま市平和図画・ポスターコンクール

今週末は、プラザノースで「埼玉県小・中学校児童生徒美術展さいたま市地区展覧会」が開催されています。 会場では、大東っ子の思いを表現した作品が輝いていました。 今回展示された作品をはじめ入賞した作品の校内展覧会を、1月23日(木)~2月4日(火)まで、1階昇降口廊下で開催します。 学校公開にお越しの際は、ぜひご覧ください。 また、大宮図書館では、「さいたま市...»続きを読む

  • 2025年01月18日 18:03

授業公開をしました

今日は、さいたま市内の校長先生、教頭先生を対象とした授業公開を行いました。 リーディングDXスクール事業のひとつである「よい事例の展開」です。 ひまわり学級と1~6年生の各クラスが授業公開しました。 50名を超える校長先生、教頭先生が見守る中、大東っ子たちは、いつもどおりタブレットを使って調べたり、まとめたり、友達と意見を交換したり、生き生きと学習に取り組んでいまし...»続きを読む

  • 2025年01月17日 17:18

3年校外学習~その2~

午前の見学が終わると、ランチタイムです。 愛情たっぷりのお弁当をほおばり笑顔です。おなかと心が満たされます。保護者の皆様、お弁当の準備、ありがとうございました。 いよいよ午後の見学です。 「岩槻人形博物館」は、人形のまち岩槻にできた日本初の人形専門公立博物館です。人形文化の歴史を探り、未来へ継承するための博物館です。 「ビデオ視聴」 「頭作り」 ...»続きを読む

  • 2025年01月16日 14:10

3年校外学習~その1~

今日は、3年生の校外学習です。目的地は「浦和くらしの博物館民家園」と「岩槻人形博物館」です。 リュックを背負って元気に登校してくる3年生の大東っ子たち。期待に胸が膨らんでいるようです。 受入人数の関係で2チームに分かれて行動します。 1・2組は「浦和くらしの博物館民家園」→「岩槻人形博物館」 3・4組は「「岩槻人形博物館」→「浦和くらし...»続きを読む

  • 2025年01月16日 10:57

学習問題をつくろう

5年生は、社会科で「森林とともに生きる」の学習が始まりました。 日本の国土の約7割を占める森林。 私たちの生活とのつながりも深いものです。 今日は、班ごとに学習を進めるための学習問題をつくりました。 まずは、 「木をどういうふうに管理しているのか。木を切ってもよいのか。」 「木が人々に与える影響は何だろう。」 などと疑問点をあ...»続きを読む

  • 2025年01月15日 11:57

さいたま市学習状況調査~5・6年生~

1月9日に始まったさいたま市学習状況調査。1月10日は5年生で、1月14日は6年生で実施しました。 5・6年生は、「国語」「社会」「算数」「理科」の4教科。午前中いっぱいのでしたが、集中しt取り組む大東っ子たち。さすが高学年です。 「タブレットでやったので、サクサク進んだ。」 「タブレットだと、見直しが大変だった。」 「終わった後に採点したら、半分以上でき...»続きを読む

  • 2025年01月14日 16:17

1月の生活朝会「健康に気をつけて生活しよう」

今日は、テレビ生活朝会の日です。 1月の生活目標「健康に気をつけて生活しよう」について、担当の中山先生が話しました。 健康なからだをつくるために、 ・休み時間は外で元気に体を動かそう ・手洗い・うがいをしっかりしよう ・換気をしよう などの内容を離しました。 手には、眼に見えないばい菌がたくさんついていると言われて、自分の手を...»続きを読む

  • 2025年01月10日 13:42

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー