カテゴリ:情報
カテゴリ: 情報、行事
2月22日に行った感謝の手紙贈呈式。当日、都合が合わなかった稲原さん(防犯ボランティア)、中村さん(交通指導員)が来校してくださいました。 6年の代表の大東っ子が 「いつもありがとうございます。」 と、お手紙を渡すと 「こちらこそありがとう。書くの大変だったでしょ。読むのが楽しみです。」 「防犯ボランティアで8回。その前は交通指導員をやっていたか...»続きを読む
- 2024年02月29日 08:49
カテゴリ: 情報、4年、5年、行事
今日から、授業参観・懇談会が始まりました。 トップバッターは、4年生と5年生です。寒い中ですが、どちらもたくさんの保護者の方が参観してくださいました。 4年生は、全学級で「成長を振り返って」の授業です。 一人一人が自分の成長や得意なことをプレゼンしました。 5年生は、理科や総合的な学習の時間の授業です。 理科は、電磁石を使った実験をしました。 ...»続きを読む
- 2024年02月28日 15:27
カテゴリ: 情報
今年度最後の授業参観・懇談会にあわせて、落とし物を展示しています。 ダウンジャケット、トレーナー、手袋などの衣類をはじめ、ハンカチ、ティッシュペーパー、手提げ袋、巾着、傘などの身の周り品・・・。 持ち主が分からない落とし物が多数展示されています。 来校した際には、ご確認ください。 一つでも多くの落とし物が、持ち主の手元に戻ることを願っています。 ...»続きを読む
- 2024年02月28日 12:24
カテゴリ: 情報、行事
今日はテレビ生活朝会です。 内容は、3月の生活目標「1年間のまとめをしよう」です。 「とつぜんですが、しつもんです。3学期に学校に来るのは残り何日でしょう?」 ①30日(6年生28日) ②20日(6年生18日) ③10日(6年生8日) 「正解は・・・ ②です。」 なんと、残り20日。あっという間に卒業式、修了式です。 ...»続きを読む
- 2024年02月27日 09:05
カテゴリ: 情報、行事
今日は、第3回学校運営協議会を開催しました。今年度の最終回です。 今日は、本校の1年間の取組ついて、評価をしていただきました。 「昨年よりさらにICTの活用が進んでいる。協働的な学びにもつながっている。今後、小中高の接続が重要である。」 「 いじめの取組がよく理解できた。大変素晴らしい。「A」評価は妥当であると感じた。 」 「 大きな事故がなかったことは評...»続きを読む
- 2024年02月22日 18:46
カテゴリ: 情報、行事
学級閉鎖が続いて延期になっていた縦割り活動を行いました。 今日は、今年度の最終回。ファイナルです。 雨天のため、各教室に集まりました。 いす取りゲーム、新聞紙リレー、なんでもバスケット、ハンカチおとし、自己紹介ゲームなど、楽しく活動していました。 6年生との最後の縦割り活動。 「今までありがとうございました。」(1~5年生) 「これから...»続きを読む
- 2024年02月22日 17:57
カテゴリ: 情報、行事
今日は、毎朝、大東っ子の登校を見守ってくださっている皆様にご来校いただき、全校児童が書いた「感謝の手紙」をプレゼントしました。 交通指導員の荒川様、原様、中村様、防犯ボランティアの木村様、稲原様、小野様、学校地域連携コーディネーターの髙野さん、警備員の小林さん、用務員の鈴木さん。 暑い日も、寒い日も、雨の日も、風の日も、雪の日も・・・。毎日、子どもたちに愛情を注いでいただいて...»続きを読む
- 2024年02月22日 09:36
カテゴリ: 情報、5年
「What's that? Wow! A big peach!」 「Look! A boy! A little boy!」 「Yes, yes. A boy from the peach!」 5年生は、GSで英語劇に挑戦中です。演目は「Momotaro」です。 桃太郎誕生~鬼が島への道中は台本がありますが、最後の場面はオリジナルです。班のメンバーで...»続きを読む
- 2024年02月21日 15:16
カテゴリ: 情報、行事
今日は、音楽朝会の日です。 体育館に大東っ子が集合しました。 今日歌う曲は「あなたにありがとう」です。 3月に行う「ありがとう集会」のテーマ曲です。 家族、友達、6年生、先生・・・。 「ありがとう」を伝えたい人のことを思って歌います。 そして、「ありがとう」の気持ちのこもった歌い方を考えました。 「歌詞が大事なので、正確にうた...»続きを読む
- 2024年02月15日 09:13
カテゴリ: 情報、行事
この3連休も含めて、埼玉会館で「浦和区絵画作品展」が開催されています。 大東小学校からは、各学年1点の作品を出品しました。 見学してきましたが、小学生~中学生~高校生の作品、そして、公民館で活動している団体の作品まで、数多くの作品が展示されています。 そして、m作品カードには、作品の構想や工夫したところが掲載され、作品のよさを味わうヒントになります。 展示...»続きを読む
- 2024年02月12日 14:43