カテゴリ:ひまわり

今日も水泳日和です

2時間目は、ひまわり学級の水泳の時間です。 今日も気温が高く、水泳日和です。 ひまわり学級の大東っ子は、2つのグループに分かれて学習を進めます。 宝さがしや輪くぐりなどで、水に親しむグループ。 クロールや平泳ぎなどで、泳ぎを上達させるグループ。 「見て、見て、3個拾ったよ。」 「クロールの息つぎをがんばる。」 「平泳ぎをするか...»続きを読む

  • 2023年07月10日 11:28

学校公開日その3

3校時は、ひまわり学級、1・5年生の授業公開です。 参観ありがとうございました。 来週は、個人面談週間です。家庭と学校がより連携を深める機会です。限られた時間ですが、たくさんの情報交換、共通理解ができる機会にしたいと思います。 1学期は残り10日です。子どもたちが終業式の日まで元気に登校できるよう、ご協力よろしくお願いいたします。 »続きを読む

  • 2023年07月08日 10:48

じゃが○○を作ろう

ひまわり学級は、買い物に続いて、いよいよじゃがいもを調理します。 第1弾は、ゆでじゃがいもです。 先生から説明を聞いて、グループごとに調理します。 水の量や火加減、ゆでる時間など、みんなで分担、協力して調理していきました。 今日のお楽しみは、トッピング(味付け)です。 「塩」「バター」「ケチャップ」「塩のり」「青のり」「麻婆豆腐の素」の中から自分...»続きを読む

  • 2023年07月05日 12:32

お買い物に行こう

ひまわり学級は、収穫したじゃがいもを調理するために、スーパーマーケットに食材を買いに出かけました。 お店に入る前に約束を確認して、グループごとに買い物です。 「上の書いてある字を見ると、買いたいものを探せるよ。」 「462円と483円だから、こっちのバターの方が安いよ。」 などと、決められた予算の中で考えながら買い物をしました。 そして、最後にレ...»続きを読む

  • 2023年07月05日 12:20

じゃがいもを育てよう

ひまわり学級の大東っ子が畑に集合しました。 毎日、世話をしてきたじゃがいもを収穫します。 「見て、見て、大きいのがとれたよ。」 「とったじゃがいもを食べるのが楽しみ。」 などと、収穫を楽しんでいました。 最後は、助っ人の長谷川先生が畑を掘り起こします。 残っていたじゃがいもも全部収穫できました。 生活学習単元「じゃがいもを育て...»続きを読む

  • 2023年06月26日 12:27

Missing game

ひまわり学級は、週に1時間「GS」の学習をしています。 担当は、ちなみ先生とステファン先生です。 今日の学習は「動物の名前を英語で言おう」です。 ウォーミングアップの「Missing game」からノリノリです。 「Close your eyes.」 ちなみ先生の掛け声で目を閉じます。その間にステファン先生が、ホワイトボードに掲示してあるアニマル...»続きを読む

  • 2023年06月23日 14:44

公園に行こう3

ひまわり学級は、公園にお出かけです。 今日の目的地は、「大東南児童公園」です。 3回目ともなると、学習の流れもスムーズです。 グループで遊んだり、全員で遊んだり、時間いっぱい楽しみました。 「みんなと遊んで楽しかったな。」 「鬼ごっこをして楽しかった。」 などと、友だちと楽しく活動できたことがわかります。 「公園に行こう」学習...»続きを読む

  • 2023年06月16日 13:01

今日もプールです

梅雨の合間を縫って、水泳の学習が進んでいます。 今日は、3年、ひまわり学級、1年の順でプール開きをしました。 3年生では、代表児童がめあてを発表しました。 「息継ぎができるようにんりたいです。」 「クロールで速く泳げるようになりたいです。」 などと、意気込みが伝わってきました。 今日は、1回目の学習なので、約束を確認したり、水慣れをした...»続きを読む

  • 2023年06月15日 15:34

羽化したよ

ひまわり学級で育てている「ヤゴ」が・・・ なんとトンボに羽化しました。 子どもたちも大喜びです。 じっくり観察して、カードに記録しました。 「羽がオレンジ色だ。」 「足が6本ある。」 「頭、胸、腹に分かれている。」 などと、発見いっぱいのひまわり学級でした。 生命の神秘、生命の大切さに触れられた時間でした。 »続きを読む

  • 2023年06月12日 12:34

生えかわりが早いです

今日は、ひまわり学級、2年、4-1、4-2の歯科健診の日です。 学校歯科医の市川先生と歯科衛生士の名取さんが診てくださいました。 健診後には、 「歯磨きが上手にできている子が多いです。」 「むし歯が少なくなっています。」 「特に女子の歯の生えかわりが早いです。」 などと、お話をいただきました。よかったです。 市川先生には、6月...»続きを読む

  • 2023年06月08日 12:55

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー