カテゴリ:行事

自然の教室通信2日目その2

2日目午前の活動は「前山登山」です。 山道をみんなで歩きます。下から見上げる山は大きいですが、昨日のフィールドワークで山道を経験済の5年生の大東っ子たち。みんなで挑みます。 途中でつらくなったら 「大丈夫。」 「もうちょっとだよ。」 「ここをつかんで」 などと、声を掛け励まし合います。 思いやりにあふれています。 宿...»続きを読む

  • 2025年07月03日 12:21

自然の教室通信2日目その1

おはようございます。 2日目がスタートしました。 今日も晴れです。涼しい空気が気持ちいいです。 6時起床とともに動き始める5年生の大東っ子たち。 かなり早起きの子も、、、 「おはようございます!」 「よく眠れました!」 「今日の登山がんばります!」 などと、元気いっぱいです。 朝の集いでは、体操をして心と体...»続きを読む

  • 2025年07月03日 07:22

自然の教室通信1日目その5

1日目最後の野外活動は、キャンプファイヤーです。 キャンプファイヤーでは、みんなで火を囲み、歌ったり、踊ったりして楽しみました。 火の神様からいただいた 「協力」「思いやり」「努力」「友情」の火を心の中で燃やし続け、高学年として成長してくれることを期待しています。 そして、温泉。疲れを癒してくれます。 「気持ちよかった。」 「貸し切...»続きを読む

  • 2025年07月02日 20:48

自然の教室通信1日目その4

野外活動が終わり、入室しました。 一人一台の収納つきベッドに、荷物を整理していきます。 空いた時間には、友達との友情を深めます。持ってきたカードゲームで楽しい一時です。 そして、夕食です。 昼食に比べて手早く準備が進みます。成長が感じられます。 鶏肉の照り焼き、グラタン、具だくさん汁、、、。 「お米がおいしい。」 「鶏肉がやわ...»続きを読む

  • 2025年07月02日 17:48

自然の教室通信1日目その3

舘岩自然の教室初めての野外活動は、フィールドワークです。 はじめに、所員の佐藤先生から注意を聞きます。 「道の山側を歩く」 「走らない」 「危ないところは知らせ合う」 「一列で歩く」 安全確認をしました。 そして、 「問題を解くだけではなく、景色を楽しんでほしい。」 「自然にたくさんふれてほしい。」 ...»続きを読む

  • 2025年07月02日 15:55

自然の教室通信1日目その2

舘岩少年自然の家に着きました。さいたま市から200㎞のバス旅の疲れも感じられないくらい、みんな元気です。 入所式では、所長の伊澤先生から 「五感を使って、もっと見ようと、もっと聞こうと、、、してください。」 「感謝の気持ちがもてるようにしてください。」 「自然を守るために、あなたができること、みんなでてきることを考えてください。。」 と、3つのお...»続きを読む

  • 2025年07月02日 13:10

自然の教室通信1日目その1

おはようございます。 今日から5年生は、舘岩自然の教室に出掛けます。 運動会後、準備や練習、体調管理もしっかりしてきました。 全員が参加できて、素晴らしいです。 楽しい3日間になりそうです。 出発式では、 司会の 「行ってきます。」 の号令に続いて、 「行ってきま~す!」 みんなで気合いを入れまし...»続きを読む

  • 2025年07月02日 07:19

七夕飾り

子どもたちが作った短冊。 今日、青少年育成会大東地区会、PTA本部役員、だんボの会の皆様が飾ってくださいました。 竹は、青少年育成会大東地区会の山﨑会長様からいただきました。 今年度は、ひまわり学級、1年生、2年生の大東っ子は、大人に取り付け方を教わって自分で短冊を取り付けます。 「てっぺんにつけたい。」 「見やすいように下の方に付けよう。」 ...»続きを読む

  • 2025年07月01日 10:22

時こくを守ろう

今日は、生活朝会の日です。 7月の生活目標「時こくを守ろう」についてのお話です。 「20分休みが終わった後、3時間真の授業に間に合うために」をテーマに考えました。 校庭から4年1組までは3分15秒 校庭から6年1組までは3分45秒 手洗い、うがいをしたり トイレに行ったり 次の授業の準備をしたり 休み時間には、すまし...»続きを読む

  • 2025年06月30日 09:48

短冊に願いを・・・

大東小学校伝統の七夕飾りの季節が近づいていました。 今、大東っ子たちは、短冊に願いを書いています。 「漢字検定に合格できますように。」 「跳び箱で5段以上跳べるようになりたい。」 「友だちがもっとできますように。」 「これからも家族みんなが幸せでありますように。」 「戦争、火災、地震がなくなり、みんなが平和に暮らせますように。」 ...»続きを読む

  • 2025年06月26日 09:43

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー