カテゴリ:行事

自然の教室通信1日目その4

野外活動が終わり、入室しました。 一人一台の収納つきベッドに、荷物を整理していきます。 空いた時間には、友達との友情を深めます。持ってきたカードゲームで楽しい一時です。 そして、夕食です。 昼食に比べて手早く準備が進みます。成長が感じられます。 ハンバーグ、ポテトフライ、スープ、、、。 「おいしい!」 「ご飯三杯目です。」 ...»続きを読む

  • 2024年06月13日 20:38

自然の教室通信1日目その3

舘岩自然の教室初めての野外活動は、オリエンテーリングです。 はじめに、所員の佐藤先生から注意を聞きます。 「バラバラにならない」 「走らない」 「危ないところは知らせ合う」 「プラスアルファを見つけて楽しみましょう」 そして、やっぱり決めセリフ 「レッツブァイブスター!」 で、いざ出発です。 地図を手がかり...»続きを読む

  • 2024年06月13日 15:50

自然の教室通信1日目その2

舘岩少年自然の家に着きました。さいたま市から200kmのバス旅の疲れも感じられないくらい、みんな元気です。 入所式では、所員の佐藤先生から 「空気がおいしいので、たくさん吸ってください。」 「水がおいしいです。食事にも使っています。」 「生き物がたくさんいます。探してみてください。」 と、わくわくドキドキするお話をいただきました。 最後...»続きを読む

  • 2024年06月13日 13:24

自然の教室通信1日目その1

おはようございます。 今日から5年生は、舘岩自然の教室に出掛けます。 運動会後、準備や練習、体調管理もしっかりしてきました。 全員が参加できて、素晴らしいです。 楽しい3日間になりそうです。 まずは、出発式。 代表あいさつでは、 「全力で楽しみ、友達と協力して、最高の3日間にしましょう。レッツブァイブスター!」 「フ...»続きを読む

  • 2024年06月13日 07:29

竜巻が来たら

今日は、防災朝会を行いました。 内容は、竜巻対応の避難訓練です。 埼玉県では、2013年9月に越谷市を中心に竜巻被害がありました。 一度、発生すると甚大な被害をもたらす竜巻。まずは、自分の命を守ることが最優先です。 今日は、シェルターづくりの動画視聴→竜巻発生覚知→避難指示→シェルターづくりの順番で訓練をしました。 ...»続きを読む

  • 2024年06月12日 11:12

舘岩自然の教室に向けて

5年生では、6月13日に出発する「舘岩自然の教室」に向けて、準備が進んでします。 今日は、朝の時間を使って男女別で活動しました。 女子は、現地で生理が始まってもあわてないように、養護教諭の中山先生からお話をしてもらいました。 休み時間には、係ごとにリハーサルを順次大なっています。 「次にラジオを体操をします。・・・。」 「みんなで火の神様を呼びま...»続きを読む

  • 2024年06月07日 14:25

歯科健診

今日は、ひまわり学級、1年、3-3・3-4の歯科健診の日です。 学校歯科医の市川先生、歯科衛生士の名取さんが来校してくださいました。 市川先生の前に立つと、大きく口を開けて診ていただきます。一人ひとりの歯や歯並びの様子をとても丁寧に診てくださいました。 健診後、 「『大丈夫。』って言われました。」 「朝、歯みがきをしてきたので大丈夫でした。」 ...»続きを読む

  • 2024年06月05日 15:04

プール掃除

プール開きに向けて、6年生の大東っ子がプール掃除をしてくれました。 水を抜いたプール本体。1年間たまったたくさんの汚れ。 においがきつい中ですが、最後までがんばってくれました。 さすが大東小学校の最高学年です。 6年生の皆さん、ありがとうございました。 明日は、教職員で仕上げの掃除をします。 6月17日のプール開きに向けて、準備が着々と...»続きを読む

  • 2024年06月04日 16:02

水道教室

4年生は、水道教室を実施しました。 水道局の朝比奈さん、今井さんが講師です。 私たちに欠かせない水。 ・水はどのように使われているのか ・じゃ口の水はどこから来るのか ・水の大切さ について、実験を交えながらながら学習しました。 地球上の水を500MLのペットボトルに置き換えると、わずか目薬1滴分のみずを、人間、動物、植物でシ...»続きを読む

  • 2024年06月03日 14:53

プラネタリウム学習

4年生は、プラネタリウム学習で宇宙科学館に出かけました。 「プラネタリウム」では、星座早見盤の使い方やさいたま市の星空、星座など、スクリーンに映し出される映像に、驚きや感動の声の連続でした。 名誉館長で宇宙飛行士の若田さんからのメッセージにも大喜びの大東っ子たちです。 星空の楽しみ方をたくさん知ることができました。 続いては「サイエンスショー」。「空気のふ...»続きを読む

  • 2024年05月30日 18:33

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー