カテゴリ:行事
カテゴリ: 2年、4年、6年、行事
第2部は、金管バンド、2・4・6年生の発表です。 金管バンド「名探偵コナンのテーマ」「シング シング シング」 それぞれの楽器が持ち味を出していました。そして、心地よいハーモニー、サウンドを響かせてくれました。次は、演奏発表会です。自分たちが目指す音楽に向かって突き進んでください。これからも応援しています。 2年「虫のこえ(歌)」「かえるのがっしょう(...»続きを読む
- 2023年10月27日 12:10
カテゴリ: ひまわり、1年、3年、5年、行事
今日は、校内音楽会の日です。 保護者、地域の皆様とともに体育館で開催するのは、4年ぶりです。 大東っ子たちのモチベーション、テンションもとても高いです。 第1部は、ひまわり学級、1・3・5年生の発表です。 ひまわり学級「きみのこえ(歌)」「星に願いを(合奏)」 他の学年に比べて人数は少ないのですが、一人ひとりが精いっぱい歌っていました。みんなの...»続きを読む
- 2023年10月27日 10:37
カテゴリ: 6年、行事
6年生は、「つぼみの日」で木崎中学校に見学に行きました。 中学校では、合唱コンクール最優秀賞の合唱を聞いたり、授業を参観したり、部活動を見学したりしました。 力強く合唱する先輩、集中して授業を受ける先輩、部活動に真剣に励む先輩たち。 「1クラスで合唱しているけど、声が響いてくる」 「授業のときの集中力がすごい。」 「リコーダーの音色がきれいだった。」 ...»続きを読む
- 2023年10月26日 18:30
カテゴリ: 行事
10月27日(金)は校内音楽会です。 今年度は体育館で開催します。当日に向けて各学年の練習がいよいよ大詰めです。 入退場の仕方、他学年の発表を聞く隊形、そして、自分たちの発表の練習。学ぶことはたくさんあります。 練習を重ねるごとに、学年ごとのまとまりができあがり、上手になっていく大東っ子たち。音楽会当日は、よい歌、演奏を披露できそうです。 保護者の皆様、子...»続きを読む
- 2023年10月25日 12:41
カテゴリ: 4年、行事
今日の給食は、さいたま市で開催される「ツール・ド・フランス さいたまクリテリウム」にちなんだ「フランスの食文化を感じる献立」です。 さらに、その様子を、さいたま市教育長の竹居先生が視察&会食にお見えになりました。 4年1組の教室で会食した竹居教育長。 「好き嫌い」「校内音楽会」など、子どもたちにどんどん話しかけてくださり、子どもたちとの会話が弾んでいきました。 ...»続きを読む
- 2023年10月24日 13:47
カテゴリ: 2年、行事
2年生は、生活科「わくわく!大東っ子たんけんたい~バスに乗ろう~」の学習で、北浦和図書館に出かけました。公共交通機関や公共施設の使い方、ルールやマナーなどを学習します。 「市営アパート前」のバス停からバスに乗車します。家から持ってきた「suica」や「100円」で料金を支払いました。 北浦和図書館では、休館日を利用した見学会です。職員の皆様が案内、説明をしてくださいました。 ...»続きを読む
- 2023年10月23日 13:06
カテゴリ: 1年、6年、行事
木曜日の昼休みは「わくわくタイム」です。大東っ子が大好きな時間。今日の校庭も満員御礼です。 そんな中、体育館で遊んでいたのが1年3組と6年3組の兄弟学級です。順番で体育館で遊ぶ日が回ってきます。 6年生がリードして遊びます。今日のメニューは「こおり鬼」「だるまさんの1日」です。 夢中になって遊ぶ大東っ子たち。満面の笑顔の中に汗が光ります。 「6年生のお兄さ...»続きを読む
- 2023年10月19日 14:22
カテゴリ: 6年、行事
最後の目的地は「日光江戸村」です。6-1では「修学旅行の楽しみ」ダントツの一番人気。子どもたちも入場前から期待が高まっています。 先生から入場手形、クーポン券を受け取り、江戸の町へいざ出陣。グループごとに回ります。 まずは。腹ごしらえ。そば、うどん、焼き鳥、肉まん、ソフトクリーム・・・。クーポンを使って食事を楽しみました。 お腹が満たされたら、体験処に繰り出します。...»続きを読む
- 2023年10月17日 14:34
カテゴリ: 6年、行事
最初の目的地「龍頭の滝」では、滝を見ながら坂を下っていきました。紅葉に彩られた滝を見て、 「昨日の湯滝に比べて流れが緩やかだ。」 「岩のところで幅が狭くなって流れが速くなってる。」 などと、しっかりウォッチングしていました。 華厳の滝では、エレベーターに乗って観瀑台を目指します。音は聞こえど、なかなか姿を現さない華厳の滝に、ドキドキワクワクの子どもたちです...»続きを読む
- 2023年10月17日 10:37
カテゴリ: 6年、行事
修学旅行2日目です。今日も快晴。よい1日になりそうです。 朝一番のプログラムは、源泉の散策です。 「泡がブクブクしてる。ここから温泉が湧いてるんだ。」 「銅線をつけたら、紫色に色が変わった。」 新鮮な空気や温泉の成分をたっぷりと吸い込み、寝起きの心と体がすっきりと目覚めましました。 朝食もおいしくいただきました。 退館の集いでは、おいし...»続きを読む
- 2023年10月17日 08:00