カテゴリ:情報

4年社会科見学③=蔵づくりの街並みを歩く=

第ニの目的地「蔵づくりの街並み 川越」は、ガイドさんに案内していただきます。 8グループに分かれ、専属のガイドさんから川越レクチャーを受けます。 「辻の札」「菓子屋横丁」「時の鐘」「埼玉りそな銀行川越支店」など、川越の王道を満喫しました。 「蔵づくりになじむように、郵便局やポストも黒色でつくられているんだ。」 「電柱もなくて、スッキリしている、」 ...»続きを読む

  • 2024年10月29日 15:07

4年社会科見学②=番外編=

見学が終わって、ほっと一息です。 まずは、記念撮影です。 「1、2のは~い!」 いい笑顔で写りました。 そして、もうひとつのメインイベント、、、 ランチタイムです。 「一緒に食べよう。」 みんなで声をかけ合い、クラスを越えてグループができました。 仲のよい4年生の大東っ子にほのぼのとしました。 お弁当のふた...»続きを読む

  • 2024年10月29日 12:49

4年社会科見学①=桜環境センター=

今日は、4年生の校外学習の日です。目的地は、「桜環境センター」と「蔵づくりの街並み 川越」です。 リュックを背負って元気に登校してくる4年生の大東っ子たち。待ちに待った感であふれています。 出発式は、実行委員がとり仕切りました。さすが4年生です。 行きのバスは、レクで過ごします。「私は誰でしょうクイズ」「聖徳太子ゲーム」「たけのこニョッキ」などで盛り上がりました。バ...»続きを読む

  • 2024年10月29日 11:14

教育委員会の指導訪問を行いました

今日は、さいたま市教育委員会の指導訪問の日です。教育委員会から4名の指導者が来校しました。 全教員が研究授業や公開授業を行い、研究協議会で指導者に指導をしていただき、授業改善を図ることが目的です。 指導者からは、 「ICTを効果的に活用して学習が展開されている。」 「各教科で取り組んでいる探究的な学習のプロセスが身についている。」 などと、お褒めの言葉をいただきました。...»続きを読む

  • 2024年10月28日 15:44

歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール

10月26日(土)・27日(日)の2日間、プラザノースで「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」の作品展示会が開催されました。 本校からは、3年生の大東っ子の作品が出品されました。 「歯みがきをしっかりしよう」 「大人の歯を大切にしよう」 「歯みがきをしよう」 「むし歯をなくそう」 などのメッセージとともに、歯と口の健康について...»続きを読む

  • 2024年10月28日 06:32

校内音楽発表会=第2部=

第2部は、金管バンド、1・4・6年生の発表です。 金管バンド「彼こそが海賊」「アンダー・ザ・シー」 それぞれの楽器が持ち味を出していました。そして、(心地よい)ハーモニー、サウンドを響かせてくれました。これからも自分たちが目指す音楽に向かって突き進んでください。応援しています。 1年「ドレミの歌(歌)」「きらきら星(鍵盤ハーモニ...»続きを読む

  • 2024年10月25日 11:50

校内音楽発表会=第1部=

今日は、校内音楽発表会の日です。 今年度も、保護者、地域の皆様とともに体育館で開催です。 大東っ子たちのモチベーション、テンションもとても高いです。 第1部は、ひまわり学級、2・3・5年生の発表です。 ひまわり学級「あの青い空のように(歌)」「虫のこえ(合奏)」 一人ひとりが精いっぱ...»続きを読む

  • 2024年10月25日 10:30

音楽発表会に向けて

いよいよ明日は、音楽発表会です。 今週に入って、各学年、仕上げの時間となっています。 本番通りの通し練習が中心です。 「入場~合唱・演奏~退場」の動きももうばっちりです。 あとは、当日。今までの学習の成果を発揮して、すばらしい音楽発表会にしましょうね。 10月のお話朝会で伝えた「友達の声を聞く」「心を一つにして合わせる」こともがんばってほしいと思...»続きを読む

  • 2024年10月24日 10:08

共に生きるまちへ

4年生は、「サンシャインタイム(総合的な学習の時間)」で「共に生きるまちへ」の学習に取り組んでいます。 今日は、「車いす体験」と「アイマスク体験」をしました。 「何も見えなくて怖い。」 「階段で足をぶつけた。」 「車いすを動かすのは、重かった。」 「車いすは、止まったり、曲がったりするのが難しい。」 などと、不自由さをたくさん感じていま...»続きを読む

  • 2024年10月23日 12:40

健康な歯肉をつくろう!

5年生で「歯科巡回指導」の授業を行いました。 講師は、歯科衛生士の小池田さんと平田さんです。 今日の学習課題は「歯みがき名人になって健康な歯肉をつくろう~「みがいている」から「みがけている」へ」~」です。​ 歯肉の観察をしたり、プラーク(歯垢)の染め出しをしたりしながら、自分の口の中の様子について考えました。 プラーク(歯垢)染め出しの場面では ...»続きを読む

  • 2024年10月22日 11:19

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー