カテゴリ:5年

木崎中学校ブロック会議=Part2=

今日は、木崎中学校で第2回ブロック会議が開催されました。 木崎中学校生徒会、大東小学校、木崎小学校、 道祖土小学校の児童会、それぞれの代表児童生徒が参加しました。 大東小学校からは、8名の大東っ子がエントリー。 このやる気がうれしいですね。 帰校後、すぐに校長室に報告をしに来てくれました。 今日は、夏休みの子ども会議やいじめシンポジウムを経て、 新たに行う取...»続きを読む

  • 2023年10月19日 21:38

オーディション

5年生は、校内音楽会に向けて「HEIWAの鐘」の合唱に取り組んでいます。 また、1クラスが「さいたま市小・中学校合同音楽会」に学校代表として参加して「HEIWAの鐘」を歌います。 音楽の授業、朝、帰りなど、歌詞の意味を考え、強弱をつけたり、声の出し方を考えたり、平和への思いが伝わるように、一生懸命に練習に取り組んできました。 そして、金曜日には、学校代表として、さい...»続きを読む

  • 2023年10月10日 10:16

秋の歯科健診

今日は、1・3・5年生の歯科健診の日です。 学校歯科医の長田先生と歯科衛生士のさんが来校して、診てくださいました。 ドキドキしながら順番を待つ大東っ子たち。 長田先生の前に立つと、大きく口を開けて診ていただきます。 健診後、保健室から出るときには、緊張がほぐれて笑顔が見られます。 「終わってほっとした。」 「むし歯があるかどきどきです。...»続きを読む

  • 2023年10月05日 13:09

サッカーで交流

5・6年生は、体育で「サッカー」の合同学習に取り組んでいます。 まずは、2人1組でボール慣れです。 前を走る友達に、ドリブルしながらついていきます。急な方向転換や蛇行にも頑張ってついていこうとする大東っ子たち。でも、なかなかボールが言うことを聞いてくれないようです。 「ボールに細かく触ろう。」 「前を見よう。」 体育担当の大森先生のアドバイスを聞...»続きを読む

  • 2023年09月26日 14:20

ミシンでソーイング

5年生は、家庭科で「ミシンでソーイング」の学習中です。 1学期の手縫いからレベルアップです。 2回目の今日は、練習布を使って「空縫い(針だけで縫う)」の練習です。 「ガガガガガ:::。」 ミシンの元気な音が家庭科室に響きます。 「ミシンで縫うのが楽しい。」 「まっすぐ縫うのが難しかった。」 などと、ミシン縫いの感想は、半々です...»続きを読む

  • 2023年09月25日 15:26

ビデオレター

5年生はG・Sで「夏休みの思い出を発表しよう」の学習をしています。 今日は、一人一人がプレゼンした内容をビデオレターにしました。 送り先は、1学期にリッチモンド(さいたま市の姉妹都市)から来校した「アリアナ先生」や「現地の子どもたち」です。 「How was your summer vacation? I went to Nigata. I bought chair...»続きを読む

  • 2023年09月20日 14:46

チャボがやってきました

4月にお亡くなりになったチャボの「ラッキー」。 しばらく飼育小屋はかっらぽで、さびしかったです。 そんな中、待ちに待ったチャボがやってきました。 さっそく、月曜日から飼育委員会の大東っ子たちがお世話を始めています。 えさや水をあげたり、小屋の掃除をしたり、一生懸命に活動しています。 「かわいい。」 「癒される。」 「長生きする...»続きを読む

  • 2023年09月12日 13:26

クラブ活動

月曜日の6時間目は、クラブ活動です。 大東っ子たちの大好きな時間です。 準備をして、それぞれの活動場所に向かう表情も生き生きしています。 今日は、午後になって雲が出てきて日が陰ったこともあり、運動場での運動も可能となりました。 運動場、体育館、教室。それぞれの場所で楽しく活動する大東っ子たちです。 »続きを読む

  • 2023年09月11日 15:20

マット運動

5年生は、体育で「マット運動」の学習をしています。 授業の後半は「基本の回転技に挑戦しよう」です。 「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」「とび前転」などの技から選びます。 そして、「普通のマット」「回転力を増すための坂道マット」「立ちやすくするための二重マット」など、練習する場も考えます。 自分の選んだ技、考えた練習の場で、友達と試行錯誤しながら技に挑...»続きを読む

  • 2023年09月04日 12:00

一生残るように

5年生は、たかつえ自然の教室で作った「焼き板」に絵付けをしました。 「たかつえが楽しかったなと思い出しながら描いています。」 「玄関に飾って、みんなに診てもらいます。」 「一生の宝物になるように作っています。」 などと、世界に一つだけの「焼き板」を目指して、一人一人が心を込めて絵付けをしていました。 最後は、留め具をつけて完成です。 思...»続きを読む

  • 2023年07月19日 13:08

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー