カテゴリ:5年

舘岩自然の教室通信2日目その2

2日目午前の活動は「前山登山」です。 山道をみんなで歩きます。下から見上げる山は大きいですが、昨日のフィールドワークで山道を経験済の5年生の大東っ子たち。みんなで挑みます。 途中でつらくなったら 「大丈夫。」 「もうちょっとで休憩だよ。」 などと、声を掛け励まし合います。 チームワークも最高です。 宿り木、根曲がり、鹿のフン、...»続きを読む

  • 2024年06月14日 12:24

舘岩自然の教室通信2日目その1

おはようございます。 2日目がスタートしました。 今日も快晴です。太陽が眩しいです。 6時起床とともに動き始める5年生の大東っ子たち。 「おはようございます!」 「よく眠れました!」 などと、元気いっぱいです。 大人にたくさんパワーを与えてくれます。 朝の集いでは、体操をして心と体のスイッチがさらにしっかりと入りまし...»続きを読む

  • 2024年06月14日 07:07

自然の教室通信1日目その5

1日目最後の野外活動は、キャンプファイヤーです。 キャンプファイヤーでは、みんなで火を囲み、歌ったり、踊っ たりして楽しみました。 火の神様からいただいた「挑戦」「友情」「協力」「良縁」の火を 心の中で燃やし続け、高学年として成長してくれることを期待して います。 本日は、お子さんの付き添い、見送りなど、たくさんの保護者の皆 様にご協力いただきました。あり...»続きを読む

  • 2024年06月13日 20:50

自然の教室通信1日目その4

野外活動が終わり、入室しました。 一人一台の収納つきベッドに、荷物を整理していきます。 空いた時間には、友達との友情を深めます。持ってきたカードゲームで楽しい一時です。 そして、夕食です。 昼食に比べて手早く準備が進みます。成長が感じられます。 ハンバーグ、ポテトフライ、スープ、、、。 「おいしい!」 「ご飯三杯目です。」 ...»続きを読む

  • 2024年06月13日 20:38

自然の教室通信1日目その3

舘岩自然の教室初めての野外活動は、オリエンテーリングです。 はじめに、所員の佐藤先生から注意を聞きます。 「バラバラにならない」 「走らない」 「危ないところは知らせ合う」 「プラスアルファを見つけて楽しみましょう」 そして、やっぱり決めセリフ 「レッツブァイブスター!」 で、いざ出発です。 地図を手がかり...»続きを読む

  • 2024年06月13日 15:50

自然の教室通信1日目その2

舘岩少年自然の家に着きました。さいたま市から200kmのバス旅の疲れも感じられないくらい、みんな元気です。 入所式では、所員の佐藤先生から 「空気がおいしいので、たくさん吸ってください。」 「水がおいしいです。食事にも使っています。」 「生き物がたくさんいます。探してみてください。」 と、わくわくドキドキするお話をいただきました。 最後...»続きを読む

  • 2024年06月13日 13:24

自然の教室通信1日目その1

おはようございます。 今日から5年生は、舘岩自然の教室に出掛けます。 運動会後、準備や練習、体調管理もしっかりしてきました。 全員が参加できて、素晴らしいです。 楽しい3日間になりそうです。 まずは、出発式。 代表あいさつでは、 「全力で楽しみ、友達と協力して、最高の3日間にしましょう。レッツブァイブスター!」 「フ...»続きを読む

  • 2024年06月13日 07:29

クラブ活動スタート

今日から、待ちに待ったクラブ活動がスタートです。 4・5・6年生の大東っ子が活動場所にワクワクしながら移動していきます。 活動教室では、まずは、自己紹介。図工クラブでは、 「〇年○組の~です。作るのが好きなので、友達と協力して、いろいろなものを作りたいです。」 「〇年○組の~です。いろいろな色を使って絵を描きたいです。」 などと、抱負を語っていま...»続きを読む

  • 2024年06月10日 15:26

舘岩自然の教室に向けて

5年生では、6月13日に出発する「舘岩自然の教室」に向けて、準備が進んでします。 今日は、朝の時間を使って男女別で活動しました。 女子は、現地で生理が始まってもあわてないように、養護教諭の中山先生からお話をしてもらいました。 休み時間には、係ごとにリハーサルを順次大なっています。 「次にラジオを体操をします。・・・。」 「みんなで火の神様を呼びま...»続きを読む

  • 2024年06月07日 14:25

クッキング はじめの一歩

5年生は、家庭科の学習で調理実習を行いました。 小松菜を使った「ゆで野菜サラダ」です。 「洗う」「ゆでる」「切る」「盛り付ける」 調理の基本的な学習が盛り込まれています。 班の友達と声をかけ合って、安全に調理することができました。 いよいよ試食です。 「しゃりしゃりしていておいしい。ゆで加減がうまくできた。」 「小松菜は嫌いだ...»続きを読む

  • 2024年06月06日 14:58

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー