カテゴリ:5年

209件中、1~10件を表示

校内音楽発表会=第1部=

今日は、校内音楽発表会の日です。 今年度も、保護者、地域の皆様とともに体育館で開催です。 大東っ子たちのモチベーション、テンションもとても高いです。 第1部は、ひまわり学級、1・3・5年生の発表です。 ひまわり学級「(歌)」「(合奏)」 「スマイルアゲイン」は、一人ひとりが精いっぱい歌っていて、みんなの声が響き渡りました。 聞いていて元...»続きを読む

  • 2025年10月24日 10:27

進め!糸のこたん検隊

5年生は、図工で「進め!糸のこたん検隊」の学習をしています。 その名のとおり、電動糸のこぎりを使って、探検するように板をいろいろな形に切っていきます。 5年生は、今日が電動糸のこぎりデビューです。 図工担当の正木先生と、使い方を確認したらレッツ カット! 刃を取り付け、スイッチを入れて探検していきます。 はじめは、おそるおそる探検していましたが、...»続きを読む

  • 2025年10月22日 12:20

G・Sにspecial teacher登場

5年生は、G・Sで「ワールドフードフェスティバル」の学習をしています。 今日は、、、special teacherとして、栄養教諭の樋口先生が登場です。 まず、樋口先生から世界のいろいろな料理のクイズが出されました。 酢豚、カレー、ラタトゥイユ。 それぞれの料理について「国」「食材」「味」「おすすめポイント」をみんなで考えました。 そして、一人に...»続きを読む

  • 2025年10月22日 11:15

G・S視察

今日は、G・S(グローバル・スタディ)の授業視察がありました。 成果をあげているさいたま市の英語教育。 素の授業を視察したいと、北海道名寄市、大阪箕面市から、教育委員会英語教育担当者や英語の先生が来校しました。 1時間目は5年2組。 メインのアクティビティでは、 「ワールドフードフェスティバル」の開催に向けて学習を進めています。 「Wo...»続きを読む

  • 2025年10月16日 14:33

遊ぼうキャンペーン④

運動委員会「遊ぼうキャンペーン」の第4弾(最終回)が始まりました。 今日の遊びは「だるまさんがころんだ」です。 3年生と5年生が体育館に集まりました。 ルールは、 運動委員が 「だるまさんが・・・●●した。」 と言うので、●●の動作やポーズをします。 体育館の後ろからスタートします。 前まで来たら後ろに戻って再スター...»続きを読む

  • 2025年10月10日 11:20

小中合同音楽会のオーディション

昨日、小中合同音楽会に参加する代表クラスを決めるオーディションを行いました。 緊張感が漂う中、5年生の大東っ子たちは、練習の成果を出して歌声を響かせてくれました。 「響く歌声」 「上のパートと下のパートのバランス」 「歌う姿勢」 「表情」 「盛り上がり」 のポイントを意識しながら、心を一つにして歌う「懐かしい未来」。 ...»続きを読む

  • 2025年10月10日 09:34

後期委員会活動スタート

今日は、10月の委員会活動の日です。 今日から後期です。 委員長、副委員長、書記を交代します。 それぞれの役割に、たくさんの大東っ子が立候補しました。 「委員長になったら・・・。」 「副委員長になったら・・・。」 「書記になったら・・・。」 一人一人が思いを表明します。 投票結果の発表です。 「委員長は○○...»続きを読む

  • 2025年10月06日 16:30

遊ぼうキャンペーン

今週の「遊ぼうキャンペーン」は、「20m走」です。 今日は、3年生。5年生の日。 体育館には100人を超える大東っ子が集まりました。 「よーい、どん!」 運動委員のアナウンスでスタート。 20mを一気に駆け抜けます。 驚きは、その後・・・。 ゴールすると、すぐにスタートラインに駆け足! 列に並んでまた走る。 ...»続きを読む

  • 2025年10月03日 14:26

四角形の4つの角の大きさの和は?

5年3組で教育実習をしている荻原先生の研究授業を行いました。 大学からは山田先生が指導に駆けつけてくださいました。 今日の問題は「四角形の4つの角の大きさの和」です。 学習課題は、 「四角形の4つの角の大きさの和が360°である理由を説明しよう」です。 みんな一生懸命に考えを書いていました。 考えを書き終わった大東っ子は、ノート...»続きを読む

  • 2025年09月24日 17:08

ひまわりの種に似ている…

5年生は、理科で「花から実へ」の学習に取り組んでいます。 今日は、顕微鏡を使って花粉の観察です。 顕微鏡の使い方を確認して、いよいよ観察です。 ・反射鑑を動かして見やすい明るさにする ・観察するものをステージの中央に置く ・真横から実ながら調節ねじを回して、レンズを観察するものに近づける あとは、レンズをのぞきながら、はっきりと見えると...»続きを読む

  • 2025年09月19日 15:09

209件中、1~10件を表示

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー