カテゴリ: 情報、4年
4年生は、国語で「新聞を作ろう」の学習をしています。 新聞のテーマは、「給食」「遊び」「先生」「特別教室」「ボランティア」「チャッピー(飼育しているチャボ)」など、子どもたちの興味は幅広いです。 今日の課題は、「読みやすいわりつけを考えよう」です。 「トップ記事は、~にしよう。」 「アンケート結果をここに載せようかな。」 「見出しは、○○がいいか...»続きを読む
- 2024年09月20日 16:09
カテゴリ: 情報、ひまわり、6年
今日は、図書ボランティアさんの読み聞かせの日です。 ひまわり学級おと6年生の教室に来てくださいました。 6年生は、読み聞かせを集中して聞いていました。 ひまわり学級は、大型の仕掛け絵本で盛り上がりました。 「月がすごく大きくなるところがびっくりしました。」 「お月さまがとれて嬉しかったんだなと思いました。」 などと、仕掛け絵本をたっぷり...»続きを読む
- 2024年09月19日 10:48
カテゴリ: 情報、5年
5年生は、国語で「立場を明確にして話し合おう」の学習に取り組んでいます。 明確にする立場は、宿題が「必要」か「不必要」かです。それぞれの立場に分かれてディベート祖行います。 今日は、自分の意見の根拠となるデータや具体例の情報収集です。 タブレットで検索したり、友達と話し合ったりしました。 必要派 「苦手を克服するチャンス」 「宿題をやっ...»続きを読む
- 2024年09月18日 15:40
カテゴリ: 6年
6年生は、体育で「ハードル走」の学習に取り組んでいます。 リズミカルに、そして、ハードルを低く走り超えることができるように、3歩か5歩のリズム、振り上げ足を意識して走ります。 「よーい、ドン。」 友達の合図で第1ハードルに向けて加速いていきます。 振り上げ足をまっすぐに上げて、上体を前傾させながらハードルを走り超します。 4台のハードルを走り超し...»続きを読む
- 2024年09月17日 14:22
カテゴリ: 情報、2年、行事
見学の後半戦は、グループ見学です。グループごとに展示を見学しました。 「砂の中に魚が潜っている。何がいるのかな。」 「天井にも展示があった。すごい工夫だ。」 「クラゲがふわふわしていてかわいい。透き通っていてとてもきれいだ。」 「水槽の上から見ると、いろいろな魚が見えるね。」 などと楽しむ2年生の大東っ子たち。興味をもってテーマパークのように楽し...»続きを読む
- 2024年09月13日 13:29
カテゴリ: 情報、2年、行事
今日は2年生の遠足の日です。ウキウキワクワクの表情でリュックサックを背負って登校する2年生の大東っ子たち。楽しみにしている気持ちが表れています。 葛西臨海水族園では、まず、クラスごとに見学です。 「イワシが大群で泳いでいる。スイミーみたい。」 「エイが近くに来たよ。お腹が真っ白できれいだ。」 「あっ、イソギンチャクの間からカクレクマノミが出てきた。ニモみた...»続きを読む
- 2024年09月13日 13:08
カテゴリ: 情報、ひまわり、1年、2年、3年、4年、5年、6年、行事
今日のわくわくタイムは、「たてわり班活動」です。 「フルーツバスケット」「リーダーを探せ」「いすとりゲーム」「ばくだんゲーム」「イントロクイズ」「ジェスチャーゲーム」・・・。 それぞれの教室でレクを楽しみました。 「班のみんなを楽しませること」「班のみんなが仲よくなること」をめあてに、一生懸命です。 「『ジェスチャーゲーム』で、一人一人の伝え方が工夫されて...»続きを読む
- 2024年09月12日 13:57
カテゴリ: 情報、ひまわり
「失礼します。ひまわり学級の○○です。」 今日の20分休みに、ひまわり学級3・4・5・6年生の大東っ子が校長室に来てくれました。 「夏休みの宿題で作った『ごみ』に関するポスターを見てもらいたいと思い、尋ねました。」 「校長先生以外のいろいろな人に見てもらいたいので、1・2階の昇降口に掲示してもいいですか。」 そこで、大事な質問しました。 「どうし...»続きを読む
- 2024年09月12日 12:39
カテゴリ: ひまわり、1年、3年、5年
今日は、秋の歯科健診です。 ひまわり学級、1年生、3年生、5年生の日です。 診てくださるのは、学校歯科医の市川先生です。 一人一人ていねいに診てくださいました。 ドキドキしながら順番を待つ大東っ子たち。 「問題なし。」 市川先生の一言で笑顔に変わります。 「歯みがきをきちんとしてきました。」 「緊張したけど『問題なし...»続きを読む
- 2024年09月11日 13:46
カテゴリ: 3年、行事
3年生は、2学期のトップバッターとして、バスで校外学習に出かけました。 目的地は、ロッテ浦和工場です。社会科副読本「わたしたちのさいたま市」にも取り上げられています。 前半1・4組、後半2・3組の2部制で行きました。 まず、お菓子の教室でロッテのこと、浦和工場のことなどについて、説明を聞きました。 浦和工場では、1日200tのチョコレートが作られているそう...»続きを読む
- 2024年09月10日 15:33