カテゴリ:6年

読書の秋「読み聞かせの会」最終回

読書月間の取組として「さいたま市よい本を読む運動推進委員会」の皆様が、読み聞かせをしてくださっています。今日が最終回です。 今日は、6年生と欠席者が多くてできなかった1年1組、2年2組の日です。 6年生の教室では、芥川龍之介の名作「蜘蛛の糸」が朗読されました。 語りかけるような朗読に、うなずきながら聞いたり、目を閉じて想像しながら聞いたり、6年生の大東っ子たちは、す...»続きを読む

  • 2023年11月20日 13:04

サッカー大会までカウントダウン

11月24日(金)は、6年生の「サッカー大会」です。 今年度から、学習のまとめとして、男女混合、授業で学習したルールで大会を開催します。 学習の成果を発揮して、チームの特徴をいかして、チームワークよく、マナーよく、応援もよく・・・、勝敗だけにこだわらない「フェアプレー」を期待したいます。 6年生は、大会に向けて練習しています。 大会まであと1週間。がんばっ...»続きを読む

  • 2023年11月17日 14:27

クラブ活動の日

今日は、クラブ活動の日です。 4・5・6年生の大東っ子が楽しみにしている時間です。 クラブ活動の時間に活動場所を回ると、真剣な姿、楽しむ姿、協力する姿・・・、いろいろな大東っ子に出会えました。 図画工作クラブ 今日は、大きな紙に4人組で絵を描いていました。物語の絵、クリスマスの絵、春夏秋冬の絵・・・。 家庭科クラブ ①ネームプレート&r...»続きを読む

  • 2023年11月13日 15:43

「ダメ。ゼッタイ。」

6年生では、「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師は、ライオンズクラブ国際協会の高橋さん、北川さんです。 「違法薬物」、「薬物乱用による体への影響」、「誘う言葉・方法」、「断り方」などについて、動画を交えて説明してくださいました。 最後に、「絶対に知ってもらいたかった事」として、次の4点を力説してくださいました。 ①薬物乱用は、犯罪であること ②大切な脳を破壊し、絶対に治らない...»続きを読む

  • 2023年11月08日 15:41

Reds Rose(レッズローズ)

栽培委員会で「Reds Rose(レッズローズ)」の植栽を行いました。 Reds Roseは、浦和レッズが「レッズの赤」「誰kらも愛される」「力強さ」をテーマに3年の歳月をかけて完成させた品種です。Reds Roseでいっぱいにして、幸せなまちづくりに貢献していきたいという思いがあるそうです。 担当の黒岩さん、大島さんから説明を聞き、栽培委員の大東っ子が植栽に取り組みます。 ...»続きを読む

  • 2023年10月30日 17:32

校内音楽会第2部

第2部は、金管バンド、2・4・6年生の発表です。 金管バンド「名探偵コナンのテーマ」「シング シング シング」 それぞれの楽器が持ち味を出していました。そして、心地よいハーモニー、サウンドを響かせてくれました。次は、演奏発表会です。自分たちが目指す音楽に向かって突き進んでください。これからも応援しています。 2年「虫のこえ(歌)」「かえるのがっしょう(...»続きを読む

  • 2023年10月27日 12:10

つぼみの日~木崎中学校~

6年生は、「つぼみの日」で木崎中学校に見学に行きました。 中学校では、合唱コンクール最優秀賞の合唱を聞いたり、授業を参観したり、部活動を見学したりしました。 力強く合唱する先輩、集中して授業を受ける先輩、部活動に真剣に励む先輩たち。 「1クラスで合唱しているけど、声が響いてくる」 「授業のときの集中力がすごい。」 「リコーダーの音色がきれいだった。」 ...»続きを読む

  • 2023年10月26日 18:30

秋の歯科健診2

今日は、ひまわり学級、2・4・6年の歯科健診の日です。 学校歯科医の市川先生、歯科衛生士の名取さんが来校してくださいました。 市川先生の前に立つと、大きく口を開けて診ていただきます。一人ひとりの歯や歯並びの様子をとても丁寧に診てくださいました。 健診後、 「『いいよ。』って言われました。よかったです。」 「歯医者に行っていたので大丈夫でした。」 ...»続きを読む

  • 2023年10月26日 17:46

目が悪くならないメガネ

新都心ビジネス交流プラザで「埼玉県児童生徒発明創意くふう展」が開催されています。 本校6年生児童の発明も、さいたま市代表として展示されています。紹介します。 考案の動機「自分が字を書いたり、本を読んだりするときに目が近くなってしまうので、この作品を作りました。」 工夫点「棒(わりばし)を少し下にかたむけて机にあたりやすくしました。また、棒を黒く塗り統一感を出しました...»続きを読む

  • 2023年10月20日 18:05

交流サッカー

5年生と6年生は、体育で「サッカー」を学習しています。 学習の成果を確認する場として、5年生と6年生が交流サッカーをしています。対戦カードは、「5年2組対6年1組」「5年1組対6年3組」「5年3組対6年2組」です。 「ラインマンにパスして。」 「攻めがいないよ。ゴール前に行って。」 「マークして。」 「ナイスパス。」 「ナイスシュート。...»続きを読む

  • 2023年10月20日 12:05

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー