カテゴリ:6年
カテゴリ: ひまわり、1年、6年、行事
今日は、テレビ朝会です。4月の生活目標について、担当の町田先生がお話をしました。 潤いのある学校生活にするために ①大きな声であいさつや返事をしよう ②目で話を聞こう ③時を守ろう の約束を確認しました。 1年生は初めてのテレビ朝会です。時おり出される質問に、元気に答えていました。よく話を聞いていますね。 6年生は、とてもよい...»続きを読む
- 2024年04月10日 09:25
カテゴリ: 6年、行事
本日、第55回卒業証書授与式を行いました。 来賓や地域の皆様にもご臨席いただき、保護者の皆様、教職員が見守る中、114名の卒業生が巣立っていきました。 一人一人が堂々と卒業証書を受け取す姿は、希望に満ち溢れていました。 みんなでつないだ卒業生の言葉、「最後のチャイム」の合唱も感動的でした。 とても温かい式でした。 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとう...»続きを読む
- 2024年03月22日 13:35
カテゴリ: 6年、行事
いよいよ6年生の卒業の日となりました。 今まで最高学年として活躍してくれた6年生。 そのの門出を祝い、最後のお別れをするために、全校で「お別れの会」を行いました。 卒業式前の凛々しい6年生を見て、在校生はますます6年生への感謝の気持ちが強くなったようです。 お互いにエールを送り合い、お別れしました。 この後は、いよいよ卒業式です。 »続きを読む
- 2024年03月22日 13:35
カテゴリ: 5年、6年、行事
金曜日に迫った卒業式。今日は、予行練習の日です。 入場~退場まで、本番通りの内容を練習します。 約1時間30分の長い時間でしたが、6年生は、練習の成果を発揮して、そして、集中してやり切りました。さすが大東小学校の最高学年です。 きっと、当日も素晴らしい式になることと思います。 体育館後方では、5年生が練習の様子を見守りました。 1年後の自分たちの...»続きを読む
- 2024年03月19日 12:01
カテゴリ: 5年、6年、行事
1時間目、校庭で5・6年生がレクをしました。 5年生が「お世話になった6年生に楽しんでほしい」という気持ちで企画しました。 「障害物競走」「借り物競争」「玉入れ」などで盛り上がりました。 そして、最終種目は、、、「綱引き」です。 「5年女子vs6年女子」「5年男子vs6年男子」 真剣勝負です。 勝負の結果は、、、6年生は強かった。さすが...»続きを読む
- 2024年03月18日 13:01
カテゴリ: 6年
6年生は、家庭科で「持続可能な社会を生きる」の学習に取り組んでいます。 5年生から学習を始めた家庭科。 2年間の学習を生かして、環境のことを考えた生活について考えました。 そして、食生活、衣生活、住生活で物やエネルギーを大切に使っていくために何ができるかまとめました。 今日は、いよいよグループ内での発表会です。 それぞれが作ったシートをタブレット...»続きを読む
- 2024年03月13日 11:28
カテゴリ: 情報、ひまわり、2年、6年、行事
今日は、授業参観・懇談会の2日目です。 ひまわり学級、2年生、6年生の日です。 ひまわり学級は、GSの授業です。 ALTのステファン先生、GS担当の小島千波先生と一緒に、歌ったり、ゲームをしたりして、英語や友達にたっぷりふれ合いました。。 2年生は、生活科の授業です。 2年生でできるようになったことを自分で選んで発表しました。 漢字、音...»続きを読む
- 2024年03月01日 14:14
カテゴリ: 6年
「ひさかたの 光のどけき 春の日に ・・・。」 「はい。」 6年生は、国語で百人一首の学習をしています。 いろいろな言葉に触れること、日本の伝統文化である和歌や百人一首鵜に触れること、 友達と触れ合うことなどが学習の目標です。 手を体につけてスタートするのがルールです。 手を頭の上にのせたり、脇につけたりして、百人一首モードに突入です。...»続きを読む
- 2024年02月21日 14:50
カテゴリ: 6年、行事
いよいよ国会議事堂の中を見学します。 伊藤博文、板垣退助、大隈重信の銅像、御休所、赤絨毯、ステンドグラス、大理石づくりの建物・・・。 「赤い絨毯は、ふかふかで、いえのと全然違う。全部つなぐと4kmあるよ。」 「天皇や皇族の部屋は家具が豪華だ。椅子や壁の模様がきれい。」 「いろいろな部屋がある。委員会室は、いくつあるのかな。」 「銅像は大きい。校長...»続きを読む
- 2024年02月13日 15:11
カテゴリ: 6年、行事
午後の見学は、国会議事堂です。 まずは、参議院特別体験プログラムで、法案審議の模擬体験です。 審議する法案は「未成年者禁煙・禁酒法改正案」。6年生の大東っ子が選びました。 委員長、議長、担当大臣、など、代表者が進行していきます。 「委員長」 「はい、○○くん。」 「たばこやお酒の広告や宣伝が未成年者の喫煙や飲酒に結び付かないように、どの...»続きを読む
- 2024年02月13日 14:20