カテゴリ: 情報、1年、4年、6年、行事
第2部は、金管バンド、1・4・6年生の発表です。 金管バンド「彼こそが海賊」「アンダー・ザ・シー」 それぞれの楽器が持ち味を出していました。そして、(心地よい)ハーモニー、サウンドを響かせてくれました。これからも自分たちが目指す音楽に向かって突き進んでください。応援しています。 1年「ドレミの歌(歌)」「きらきら星(鍵盤ハーモニ...»続きを読む
- 2024年10月25日 11:50
カテゴリ: 情報、ひまわり、2年、3年、5年、行事
今日は、校内音楽発表会の日です。 今年度も、保護者、地域の皆様とともに体育館で開催です。 大東っ子たちのモチベーション、テンションもとても高いです。 第1部は、ひまわり学級、2・3・5年生の発表です。 ひまわり学級「あの青い空のように(歌)」「虫のこえ(合奏)」 一人ひとりが精いっぱ...»続きを読む
- 2024年10月25日 10:30
カテゴリ: 情報、行事
いよいよ明日は、音楽発表会です。 今週に入って、各学年、仕上げの時間となっています。 本番通りの通し練習が中心です。 「入場~合唱・演奏~退場」の動きももうばっちりです。 あとは、当日。今までの学習の成果を発揮して、すばらしい音楽発表会にしましょうね。 10月のお話朝会で伝えた「友達の声を聞く」「心を一つにして合わせる」こともがんばってほしいと思...»続きを読む
- 2024年10月24日 10:08
カテゴリ: 6年、行事
新都心ビジネス交流プラザで「埼玉県児童・生徒発明創意くふう展」が開催されています。 本校6年生児童の発明も、さいたま市代表として展示されています。紹介します。 考案の動機「指のてての傷にばんそうこうを貼ろうとしたら、たてでも横でもうまく貼ることができなかったので、うまく貼ることのできるものがあればいいと思い、この作品をつくりました。」 工夫点「自分でばんそうこうを切...»続きを読む
- 2024年10月23日 16:27
カテゴリ: 情報、4年
4年生は、「サンシャインタイム(総合的な学習の時間)」で「共に生きるまちへ」の学習に取り組んでいます。 今日は、「車いす体験」と「アイマスク体験」をしました。 「何も見えなくて怖い。」 「階段で足をぶつけた。」 「車いすを動かすのは、重かった。」 「車いすは、止まったり、曲がったりするのが難しい。」 などと、不自由さをたくさん感じていま...»続きを読む
- 2024年10月23日 12:40
カテゴリ: 情報、5年、行事
5年生で「歯科巡回指導」の授業を行いました。 講師は、歯科衛生士の小池田さんと平田さんです。 今日の学習課題は「歯みがき名人になって健康な歯肉をつくろう~「みがいている」から「みがけている」へ」~」です。 歯肉の観察をしたり、プラーク(歯垢)の染め出しをしたりしながら、自分の口の中の様子について考えました。 プラーク(歯垢)染め出しの場面では ...»続きを読む
- 2024年10月22日 11:19
カテゴリ: 情報、行事
今年の読書月間が始まりました。 ①「読書感想文(学校代表作品)」掲示 ②「先生からのおすすめの本」掲示 ③読書記録達成強化月間 ④図書委員会企画「謎解きチャレンジ!?図書委員からの挑戦状」 ⑤図書コラボ給食&コラボ本紹介 など、今年もイベントがたくさんあります。 今日の20分休みには、さっそく「謎解きチャレンジ!?図書...»続きを読む
- 2024年10月21日 13:36
カテゴリ: 情報、行事
10月19日(土)・20日(日)の2日間、戸田市文化会館で「身体障害者福祉のための埼玉県児童生徒美術展覧会」が開催されました。 大東小学校からは、2年生と6年生の大東っ子の作品が特選賞として展示されました。 2人の思いがこもった作品は、他の入賞作品の中でも輝いていました。 これからもいろいろな展覧会があります。 大東っ子の活躍が楽しみです。 »続きを読む
- 2024年10月21日 06:46
カテゴリ: 情報、行事
今日は、学校保健委員会を開催しました。 学校保健委員会は、学校、家庭、地域関係者が連携して、子どもたちの「心と体」の健康について考える場です。 今日は、本校学校眼科医の高島 隆之(たかしま たかゆき)先生が講演をしてくださいました。 テーマは「スマートフォンやタブレットの使用と視力の関係・家庭でできるアイケア」です。 特に「近視」に重点を置いてお話してくだ...»続きを読む
- 2024年10月18日 16:20
カテゴリ: 情報、3年、行事
3年生は、社会科の学習で「安全なくらしを守る」の学習をしています。 今日は、「百聞はい一見にしかず」、浦和消防署木崎出張所に実地見学に出かけました。 クラスごとに、1時間目~4時間目まで見学です。 2グループに分かれて「庁舎内見学」「消防車見学」「救急車見学」をローテーションで行いました。 「このモニターに、さいたま市の消防車や救急車の出動の様子が映ってい...»続きを読む
- 2024年10月17日 14:11