カテゴリ:情報

音楽朝会~笑顔の花が咲くように~

今日は、音楽朝会の日です。 全大東っ子が体育館に集合しました。 校内音楽発表会に向けて、全体合唱「笑顔の花が咲くように」を歌いました。 音楽担当の林先生は、 「高い音は、エネルギーをこめて歌おう」 「手を合わせるところは、友達のことを思いやって手を出そう」 「楽しい雰囲気の曲なので、楽しく歌おう」 の3つのポイントを指導しまし...»続きを読む

  • 2024年10月09日 14:14

校内音楽発表会・小中合同音楽会代表を目指して~5年生~

5年生は、校内音楽発表会で「船で行こう!」の合唱を披露します。 そして、大東小学校を代表して、5年生1クラスが「小中合同音楽会」に参加します。 現在、5年生4クラスとも、音楽の授業、朝の歌で練習に励んでいます。 「響く歌声」 「バランス」 「歌う姿勢」 「表情」 「サビの盛り上がり」 音楽の授業で林先生から示された5...»続きを読む

  • 2024年10月08日 12:56

バスに乗って図書館へ

2年生は、生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、バスに乗って北浦和図書館に出かけました。 公共交通機関や公共施設の使い方、ルールやマナーなどを学習します。 「市営アパート」のバス停からバスに乗車します。家から持ってきた「suica」や「100円」で料金を支払います。 北浦和図書館では、休館日を利用した見学会です。職員の冨田さん、秦さん、和田さんの3名が案内...»続きを読む

  • 2024年10月07日 14:11

かみわざ!小物入れ

4年生は、図工で「かみわざ!小物入れ」の作品づくり中です。 紙を折ったり、切ったりしていろいろな箱を作ります。 その箱を組み合わせて・・・、 「素敵な小物入れのできあがり」を目指します。 「先生、見て、見て。ここに『のり』や『はさみ』が入るよ。」 「クジラの小物入れにしました。」 「小物入れを引き出しみたいにしたよ。」 などと...»続きを読む

  • 2024年10月04日 14:12

秋の歯科健診~2・4・6年生~

今日は、2・4・6年生の秋の歯科健診です。 学校歯科医の長田先生、歯科衛生士の上山さんが来て、診てくださいました。 長田先生の前に立って 「あーん。」 と、大きな口を開けます。 「7から反対側7まで斜線。」 「E 丸。」 高速で発する結果を記録していく上山さん。 息がぴったりです。 「むし歯がなくてよかった...»続きを読む

  • 2024年10月03日 14:44

縦割り活動

今日は、大東っ子が楽しみにしている縦割り活動の日です。 「伝言ゲーム」「イントロクイズ」「シルエットクイズ」「リレー」「しっぽとり」「ドッジボール」・・・。 今日は、教室だけでなく運動場でも遊びました。 「イントロクイズで1曲当てられてうれしかった。」 「班対抗のクイズで同点だったけど、タイムが速かったので優勝しました。」 「ドッジボールで最後ま...»続きを読む

  • 2024年10月03日 14:41

大谷グローブで野球を楽しもう(運動委員会企画)

昨日から「大谷グローブで野球を楽しもう」キャンペーンが始まりました。 今日は、2・4年生の日です。 20分休みになると、キャンペーンコーナーにたくさんの大東っ子が集まりました。 「的当て」 「Tバッティング」 「大谷グローブを使ってのキャッチボール」 どれも人気でした。 そして、キャンペーンを支える運動委員の大東っ子の働きっぷ...»続きを読む

  • 2024年10月02日 18:26

見つけてワイヤーワールド

5年生は、図工で「見つけてワイヤーワールド」の作品づくりをしています。 針金を曲げたり、ねじったりして組み合わせて、ダイナミックな世界を表現します。 「ピタゴラスイッチ作ります。」 「こっちが台風で、こっちが星です。」 「サッカーでシュートを打つ瞬間を作ります。」 など、今日は、事前に考えたアイディアをいよいよ形にしていきます。 ペンチ...»続きを読む

  • 2024年10月02日 10:20

世界で一番歌われている歌は?

今日は、10月のお話朝会の日です。 校内音楽発表会に向けて「音楽の秋」でお話ししました。 「世界で一番歌われている歌」を取り上げ、当たり前の幸せ、あいさつの価値にも触れました。 明るいあいさつで1日がスタートして、幸せな気持ちで1日を過ごしてほしいと思っています。 みんなが楽しみにしている「校内音楽発表会」。 「友達の声や音を聞く」「心を一つにし...»続きを読む

  • 2024年10月01日 16:25

ミシンで楽しくソーイング

5年生は、家庭科でミシン縫いの学習をしています。 製作するのは「エプロン」です。 まず、ミシンの扱い方を学んでいます。 今日は、針だけで空縫いをしたり、上糸や下糸をセットしたりしました。 「やった。針に糸を一発で通せた。」 「上糸のかけ方の動画を見て見よう。」 「まっすぐ縫うのが難しい。」 友達同士で教え合ったり、動画を見て確...»続きを読む

  • 2024年09月30日 13:14

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー