カテゴリ:行事

悩みと上手につき合おう

5年生は「いのちの支え合いを」学ぶ授業を行っています。 テーマは「悩みと上手につき合おう」です。 担任の先生と養護教諭の中山先生がタッグを組んで授業を行います。 まず、「仲がよかった友達が、最近意地悪なような気がする。そのことについて考えると、おなかが痛くなるようになった。」事例について「自分だったらどうするか」を考えました。 「話し合う」 「なぜ意地悪するのか聞く」 「...»続きを読む

  • 2025年07月15日 12:47

1学期表彰朝会

今日は、1学期の表彰朝会を行いました。 1学期のコンクール、大会で活躍した大東っ子を表彰しました。  ・わんぱく相撲埼玉中央場所  ・埼玉県総合相撲大会 計4名の代表の大東っ子に賞状等を授与しました。 緊張しながらも、よい態度で賞状を受け取る代表の大東っ子たち。 立派でした。 賞状を持ち帰ったら、たくさんほめてください。 ...»続きを読む

  • 2025年07月15日 09:04

緑の羽根募金

昨日と今日、緑の羽根募金を行いました。 代表委員の大東っ子が、2日間、朝の時間に各教室で募金箱を持って立ちます。 2日間でたくさんの大東っ子が募金に協力してくれました。 児童会長は 「たくさんの人が募金に協力してくれてうれしいです。」 と、緑の羽根募金の取組が成功したことを喜んでいました。 募金に協力してくれた大東っ子の皆さん、ありがと...»続きを読む

  • 2025年07月11日 08:53

硬筆代表作品を展示しています

先日、校内硬筆展覧会を終了しました。個人面談等の折にご覧いただいたと思います。 本日より、大東小学校の代表として、さいたま市児童生徒硬筆展覧会に出品した作品、さいたま市で代表となり、埼玉県の展覧会に出品された作品を展示しています。 場所は、2階の昇降口を入って正面です。 7月(ひまわり学級、1年生)、9月(2~6年生)の懇談会でご来校の際にご覧ください。 »続きを読む

  • 2025年07月11日 06:30

音楽朝会 with 金管バンド

今日は、体育館で音楽朝会を行いました。 まずは、金管バンドの演奏です。 「青と夏」を披露してくれました。 金管バンドの演奏に聴き入る大東っ子たち。 「いろいろな楽器の音がひとつになっていてよかった。」 と、聴き入っていました。 朝会後、金管バンドのメンバーに聞くと、 「緊張したけど、練習の成果が発揮できた。」 「みん...»続きを読む

  • 2025年07月10日 15:58

友達のよい相談相手になろう

6年生は、木崎中学校さわやか相談員の内藤先生をお迎えして、「いのちの支え合い」を学ぶ授業を行いました。 テーマは「友達のよい相談相手になろう」です。 最高学年の6年生。学校では責任のある立場です。中学校への進学も控え、様々な不安、悩み、ストレスがあると思います。 もちろん今の相談相手第1位は「親」ですが、これから「友達」に相談することがどんどん増えていきます。 ...»続きを読む

  • 2025年07月09日 14:43

七夕飾り~また1年後~

大東小学校の正門を飾っていた「七夕飾り」の取り外しを行いました。 青少年育成大東地区会、PTA、ダンボの会の皆様にお手伝いをしていただきました。 短冊や飾りを外し、枝や幹を切り、約30分間で完了しました。 育成会の山﨑会長からは、 「来年もやりますか?」 と聞かれたので、 「もちろんお願いします。いい竹を育てておいてください。」 ...»続きを読む

  • 2025年07月08日 09:47

さいたま市児童生徒硬筆展覧会

硬筆の学校代表として出品した大東っ子の作品の中でも、優秀な作品は「さいたま市児童生徒硬筆展覧会」として、大宮国際中等教育学校の体育館に展示されています。 見学してきましたが、どの作品も立派でほれぼれする字です。その中で、大東っ子の作品も輝いていました。 それ以外の代表作品は、本校2階昇降口に展示しています。 1学期の表彰朝会では、硬筆の表彰も行います。楽しみですね。 さい...»続きを読む

  • 2025年07月06日 08:22

自然の教室通信3日目その4

舘岩少年自然の家を出発して、最初の休憩場所のハニー牧場でお土産購入とトイレ休憩を行いました。 みんな、目の前に並ぶたくさんのお土産に、目がキラキラです。 「パパとママとお兄ちゃんに買います。自分にも買います。」 「妹とお揃いで、ウサギのマスコットを買いました。」 「明日、おじいちゃんとおばあちゃんが来るから、あげるんだ。」 「今、850円だ...»続きを読む

  • 2025年07月04日 15:11

自然の教室通信3日目その3

いよいよ舘岩自然の教室「退所式」となりました。 「まだまだ舘岩で勉強したい人?」 と聞くと、 「はーい。」 ほとんどの大東っ子が手を挙げてくれました。とてもうれしいです。 所長からは、 「舘岩で学んだ『生命をいただくことへの感謝』『声に出して伝え会うよさ』などを、さいたま市に持ち帰って、高学年として頑張ってください。」 ...»続きを読む

  • 2025年07月04日 12:31

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー