カテゴリ:行事
カテゴリ: 情報、ひまわり、2年、行事
今日は2年生の遠足の日です。 2学期の校外学習のトップバッターです。 心配していた天気も回復して、遠足日和となりました。 ウキウキワクワクの表情でリュックサックを背負って登校する2年生の大東っ子たち。 楽しみにしている気持ちが表れています。 葛西臨海水族園では、まず、クラスごとに見学です。 「にじいろの魚がいる。きれい。」 「...»続きを読む
- 2025年09月12日 13:44
カテゴリ: 情報、ひまわり、1年、2年、3年、4年、5年、6年、行事
大東小学校では、毎週木曜日の昼休みは、わくわくタイムです。 大東っ子たちのお楽しみの一つです。 2学期が始まってから、1時間目か2時間目が終了すると、 「熱さ指数が31を超えました。運動場での体育の授業、外遊びはできません。」 の放送が流れます。 楽しみにしている体育、外遊びができなくてがっかりの大東っ子たち。 今日も2時間目終了後には...»続きを読む
- 2025年09月11日 14:18
カテゴリ: 情報、ひまわり、1年、行事
1年生は、生活科で「いきものとなかよし」の学習に取り組んでいます。 今日は、虫とりに出かけました。 虫とり網、虫かご、水筒を携え、いざ出発です。 目的地の御室神社まで元気に歩きました。 いよいよ虫とり。 1年生の大東っ子たちは、草むらにもどんどん進入していきます。 そして、 「アゲハチョウだ。」 「トンボがいるよ。」...»続きを読む
- 2025年09月11日 11:31
カテゴリ: 情報、ひまわり、1年、3年、5年、行事
今日は、秋の歯科健診です。 ひまわり学級、1年生、3年生、5年生の日です。 診てくださるのは、学校歯科医の市川先生です。 一人一人ていねいに診てくださいました。 ドキドキしながら順番を待つ大東っ子たち。 「問題なし。」 市川先生の一言を聞いて、笑顔になります。 「朝、歯みがきをいっぱいしました。」 「緊張したけど『問...»続きを読む
- 2025年09月09日 12:33
カテゴリ: 情報、4年、5年、6年、行事
今日は、2学期1回目のクラブ活動の日です。 各活動場所では、大東っ子たちが楽しそうに活動しています。 クラブ活動の時間には、暑さ指数も下がり、運動クラブの活動もできるようになりました。 運動場や体育館にも、大東っ子たちの元気な声が響いていました。 クラブ活動は、大東っ子たちの大切な時間です。 »続きを読む
- 2025年09月08日 15:19
カテゴリ: 情報、ひまわり、行事
ひまわり学級で進めている「流しそうめんプロジェクト」は、いよいよ完結編です。 今日は、実際に流しそうめんを行います。 まず、そうめんを茹でます。 グループごとに協力して茹でました。 次に、つゆをつくります。 お好みで「ごま」「のり」「天かす」をトッピングしました。 そして、いよいよ流しそうめんです。 「流すよ~。」 ...»続きを読む
- 2025年09月04日 12:08
カテゴリ: 情報、5年、行事
今日の読書の時間は、5年生の読み聞かせの日です。 よい本を読む会の方々が読み聞かせを行ってくださいました。 今日の本は「スーホの白い馬」です。 昔は、国語の教科書に掲載されていた名作です。 5年生の大東っ子たちは、読み手の話に集中してお話を聞いていました。 絵本のきれいな絵を見ながら、お話の世界にどっぷりつかり、とても充実した時間となりました。 ...»続きを読む
- 2025年09月04日 09:07
カテゴリ: 情報、ひまわり、行事
身体測定は4日目。最終日です。 今日は、ひまわり学級の日です。 他の学年同様、はじめに中山先生のお話を聞きます。 そして測定です。 順番に身長計、体重計に乗ります。 みんな、よい姿勢で、正確に測定することが得きました。 2学期の身体測定の結果は「げんきなこ」でお知らせします。 ご家庭で、お子さんと成長を振り返ってください。 ...»続きを読む
- 2025年09月03日 12:51
カテゴリ: 情報、3年、行事
3年生は、2学期校外学習のトップバッターとして、ロッテ浦和工場に出かけました。社会科副読本「わたしたちのさいたま市」にも取り上げられています。 前半1・2組、後半3・4組の2部制で行きました。 まず、お菓子の教室でロッテのこと、浦和工場のことなどについて、説明を聞きました。 浦和工場では、1日200tのチョコレートが作られているそうです。 ガーナチョコにす...»続きを読む
- 2025年09月02日 16:19
カテゴリ: 情報、行事
今日は、防災朝会を行いました。 内容は、竜巻対応の避難訓練です。 埼玉県では、2013年9月に越谷市を中心に竜巻被害がありました。 一度、発生すると甚大な被害をもたらす竜巻。まずは、自分の命を守ることが最優先です。 今日は、シェルターづくりの動画視聴→竜巻発生覚知→避難指示→シェルターづくりの順番で訓練をしました。 ...»続きを読む
- 2025年09月02日 08:54