カテゴリ:ひまわり
カテゴリ: 情報、ひまわり、行事
ひまわり学級は、来週の月曜日に「デザートづくり」の調理実習を行います。 今日は、その材料の買い物学習です。 行先は、、、 6月に新しく開店したヤオコー浦和三室店です。 「大きな声は出しません。」 「走りません。」 「自分勝手な行動はしません。」 「他のお客様や店員さんの迷惑にならないように買い物をします。」 ...»続きを読む
- 2024年12月18日 11:51
カテゴリ: 情報、ひまわり、1年、2年、3年、4年、5年、6年、行事
今日は、2学期最後の縦割り班活動です。 みんな朝から楽しみにしていました。 「1時5分になったら移動しましょう。6年生は、1年生とひまわり学級のお迎えをお願いします。」 「キーンコーンカーンコーン・・・。」 チャイムが鳴ると、大移動の始まりです。回を重ねたので迷子も出ずにスムーズでした。 教室や運動場(4組グループ)の各活動場所では、6年生が計画...»続きを読む
- 2024年12月12日 13:52
カテゴリ: 情報、ひまわり
ひまわり学級の3時間目の授業は「国語・算数」です。 一人一人がそれぞれの学習課題に取り組みます。 国語では、ひらがなやカタカナ、漢字・・・。 算数では、たし算やひき算、かけ算、時間・・・。 自分に合った問題に、自分のペースで取り組む。 まさに個別最適な学習です。 教室を訪問すると、 「上手に書けたよ。」(カタカナ) ...»続きを読む
- 2024年12月11日 13:57
カテゴリ: 情報、ひまわり、1年、行事
今日は、ひまわり学級、1年生、5年生の授業参観・懇談会です。 ひまわり学級では、「おまつり」の学習です。 ボーリング、射的、さかなつり、ユーフォーキャッチャー、ピンポンカップ、ボール投げ、おばけやしき。 準備したゲームを、保護者の方や来年度入学する新1年生の大東っ子に楽しんでもらいました。 とてもにぎわっていました。 1年生は「なんでもたべよう」...»続きを読む
- 2024年12月06日 15:10
カテゴリ: 情報、ひまわり、行事
ひまわり学級では、ふれあい・夢ファームで収穫したお米を使って、おにぎりパーティーを行いました。 先週、買い物で買ってきた具材を入れます。 まずは、計量から。3合のお米を量ります。計量カップを使います。 そして、お米を研いで炊飯器でお米を炊きます。 「すりきりだよ。」 「お米をこぼさないように水を捨てよう。」 などと、協力して調理を進めま...»続きを読む
- 2024年11月29日 15:51
カテゴリ: 情報、ひまわり、行事
今日、ひまわり学級は「買い物学習」をしました。 「ふれあい・夢ファーム」で収穫したお米を使って「おにぎりパーティー」を開きます。 今日は、その材料を買いに「コモディイイダ」さんに出かけました。 出かける前には、教室で「交通ルール」や「お店でのマナー」について事前学習をします。 そして、買うものを確認して、いざ出発です。交通ルールを守って安全に往復しました。...»続きを読む
- 2024年11月21日 10:30
カテゴリ: 情報、ひまわり、行事
読書月間の取組として「さいたま市よい本を読む運動推進委員会」の皆様が、読み聞かせをしてくださっています。今日は、ひまわり学級の日です。 「何を食べてきたの?」 「ぶどう畑のアオさん」 「どうぶつサーカスがはじまるよ」 「ふたりのあさごはん」 「まんまるまんまたんたかたん」 を読んでくださいました。「何を食べてきたの?」の読み聞かせでは、...»続きを読む
- 2024年11月15日 12:46
カテゴリ: 情報、ひまわり、2年、3年、5年、行事
今日は、校内音楽発表会の日です。 今年度も、保護者、地域の皆様とともに体育館で開催です。 大東っ子たちのモチベーション、テンションもとても高いです。 第1部は、ひまわり学級、2・3・5年生の発表です。 ひまわり学級「あの青い空のように(歌)」「虫のこえ(合奏)」 一人ひとりが精いっぱ...»続きを読む
- 2024年10月25日 10:30
カテゴリ: 情報、ひまわり、行事
ひまわり学級が参加した「ふれあい・夢ファーム」の稲刈り体験において、テレビ埼玉の取材がありました。 たくさんのひまわり学級の児童がインタビューを受けました。 この後、以下のニュース番組で放送される予定です。 【番組名・時間】 テレ玉 ・「ニュース1155」11時55分~ ※放送済 ・「ニュース530」 17時30分~ ・「ニュース930」 21時30分~ ...»続きを読む
- 2024年10月10日 12:05
カテゴリ: 情報、ひまわり、行事
今日は、待ちに待った稲刈りの日です。 ひまわり学級の大東っ子たちは、バスに乗って田んぼに出かけました。 黄金色のこうべを垂らした、たくさんの稲穂が「早く収穫してね」と出迎えてくれました。 いよいよ稲刈りです。ペアで協力して、「鎌で稲を刈りとる」「刈りとった稲を束ねる」作業を行いました。 回数を重ねるごとに上手にできるようになっていきます。特に上級生は、毎年...»続きを読む
- 2024年10月10日 12:00