児童集会

代表委員のメンバーです

今日は、大東っ子全員が体育館に集合して、児童集会を行いました。 内容は、10月から始まった後期委員会活動の紹介です。 「大事な放送やクイズもあるので聞いてください。」(放送) 「清掃点検や環境ポスターづくりに取り組んでいます」(環境・美化) 「ハンドソープやトイレットペ-パーの補充をしています。」(保健) 「体育倉庫の点検や運動好きになってもらう...»続きを読む

  • 2023年10月12日 09:04

たしざん

計算カードでウォーミングアップです

1年生は、算数で「たしざん」の学習をしています。 今日の計算は「3+9」です。 1年生の大東っ子たちは、 一人で、友達と、算数ブロックを使って、図を描いて、式と言葉で書いて、考えか方を動画に撮影して・・・。自分で問題への取り組み方を決めて、意欲的に取り組みます。 「9は、あと1で10なので、3を1と2に分けて、9と1をたして10にします。10と2をたして1...»続きを読む

  • 2023年10月11日 15:32

交通安全優良団体を受賞

表彰式です

大東小学校が「交通安全優良団体」として表彰されました。 ①児童に交通安全を認識させる取組 ②児童が交通事故にあわない環境づくりの取組 について、尽力した功績が認められたものです。 長年にわたり、交通事故防止に取り組んでこられた先輩方、そして、今現在、交通事故防止に取り組んでいただいている皆様、チーム大東の受賞です。本当にありがとうございます。 1...»続きを読む

  • 2023年10月10日 11:03

オーディション

5年1組

5年生は、校内音楽会に向けて「HEIWAの鐘」の合唱に取り組んでいます。 また、1クラスが「さいたま市小・中学校合同音楽会」に学校代表として参加して「HEIWAの鐘」を歌います。 音楽の授業、朝、帰りなど、歌詞の意味を考え、強弱をつけたり、声の出し方を考えたり、平和への思いが伝わるように、一生懸命に練習に取り組んできました。 そして、金曜日には、学校代表として、さい...»続きを読む

  • 2023年10月10日 10:16

あなぐまさんへのお礼

グループで音読をして場面の内容を確認します

3年生は、国語で「わすれられないおくりもの」を学習しています。 今日は、3年2組で初任者研修の研究授業を行いました。 学習課題は「7・8場面のお話を読み取ろう」と「もぐらや森の動物たちの気持ちの変化について考えよう」です。 場面ごとにグループで音読をしたり、タブレットのチャット機能を使って、一人一人が考えをコメントを書いて共有したりしながら学習を進める子どもたち。と...»続きを読む

  • 2023年10月06日 12:01

木曜日の午後は

全力で鬼ごっこ

木曜日の午後は、お楽しみの「ワクワクタイム」です。 たっぷり30分間のロング昼休みです。 給食の時間と並んで、大東っ子が大好きな時間です。 今日もたくさんの大東っ子で賑わった運動場。 鬼ごっこ、ドッジボール、遊具遊び、なわとび、砂場遊びなど、ルールを守って、仲よく友達と交流していました。 「なかよく(徳)(コミュニケーション)」が育まれています。...»続きを読む

  • 2023年10月05日 13:43

秋の歯科健診

口を大きく開けて診ていただきます(1年生)

今日は、1・3・5年生の歯科健診の日です。 学校歯科医の長田先生と歯科衛生士のさんが来校して、診てくださいました。 ドキドキしながら順番を待つ大東っ子たち。 長田先生の前に立つと、大きく口を開けて診ていただきます。 健診後、保健室から出るときには、緊張がほぐれて笑顔が見られます。 「終わってほっとした。」 「むし歯があるかどきどきです。...»続きを読む

  • 2023年10月05日 13:09

絵の具の滑り台

画用紙に絵の具をたらします

2年生は、図工で「えのぐをたらしたかたちから」を学習しています。 まず、絵の具に洗濯のりをまぜて材料の準備をします。グループで色を選びます。 そして、画板に乗せた画用紙に絵の具をたらしたら・・・。 画板を傾けて、絵の具の滑り台にします。すると、絵の具が画用紙にきれいな軌跡を残していきます。 2年生の大東っ子たちは、いろいろな角度、向きに画板を動かしていきま...»続きを読む

  • 2023年10月04日 12:55

これ持ってる?

ステファン先生が文房具を言います

1年生は、G・Sで「これ持ってる?」の学習をしています。 今日は、文房具を題材にして学習を進めます。 ALTのステファン先生が 「I have a maker.」 「I have an eraser.」 「I have a notebook.」 などと言うと、 「Me, too.」 「No, I don&#...»続きを読む

  • 2023年10月04日 12:36

生活を豊かにするナップザック

動画を見て製作の手順を確認しています

6年生は、家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習で、ナップザックづくりに取り組んでいます。 動画を見て製作の手順を確認する大東っ子 布にしるしをつける大東っ子 しつけ縫いをする大東っ子 ミシン縫いをする大東っ子 一人一人が自分の進度に合わせて学習を進めています。 5年生のエプロンづくりの経験を生かして、手際よく進めえいく6年生の大東っ子...»続きを読む

  • 2023年10月04日 12:17

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー