カテゴリ:5年

マット運動

5年生は、体育で「マット運動」の学習に取り組んでいます。 取り組む技は 基本技 「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」 発展技 「(補助)倒立」「倒立前転」「倒立ブリッジ」「速報倒立回転」「ロンダート」 です。 技ごとのグループに分かれて練習です。 「まっすぐ回れていていいよ。」 「足を伸ばすと完璧だよ。...»続きを読む

  • 2025年09月09日 12:47

秋の歯科健診~ひまわり学級・1・3・5年生~

今日は、秋の歯科健診です。 ひまわり学級、1年生、3年生、5年生の日です。 診てくださるのは、学校歯科医の市川先生です。 一人一人ていねいに診てくださいました。 ドキドキしながら順番を待つ大東っ子たち。 「問題なし。」 市川先生の一言を聞いて、笑顔になります。 「朝、歯みがきをいっぱいしました。」 「緊張したけど『問...»続きを読む

  • 2025年09月09日 12:33

クラブ活動

今日は、2学期1回目のクラブ活動の日です。 各活動場所では、大東っ子たちが楽しそうに活動しています。 クラブ活動の時間には、暑さ指数も下がり、運動クラブの活動もできるようになりました。 運動場や体育館にも、大東っ子たちの元気な声が響いていました。 クラブ活動は、大東っ子たちの大切な時間です。 »続きを読む

  • 2025年09月08日 15:19

合同な図形のかき方は?

5年生は、算数で「合同な図形」の学習に取り組んでいます。 5年2組の教室を参観すると、「三角定規」「分度器」「コンパス」を手に奮闘する大東っ子たちが・・・。 練習問題に取り組んでいました。 「合同な三角形ってどうやってかくの?」 と、質問すると 「3つの辺の長さを使ってかきます。」 隣にいた大東っ子に 「他の方法は?」 ...»続きを読む

  • 2025年09月05日 11:30

読み聞かせ

今日の読書の時間は、5年生の読み聞かせの日です。 よい本を読む会の方々が読み聞かせを行ってくださいました。 今日の本は「スーホの白い馬」です。 昔は、国語の教科書に掲載されていた名作です。 5年生の大東っ子たちは、読み手の話に集中してお話を聞いていました。 絵本のきれいな絵を見ながら、お話の世界にどっぷりつかり、とても充実した時間となりました。 ...»続きを読む

  • 2025年09月04日 09:07

身体測定スタート

今日から、2学期の身体測定が始まりました。 今日は、5・6年生の測定日です。 「まあまあ大きくなった。」 「4cm伸びた。」 「あまり伸びてなかった。」 「縮んだ。」(そんなことはないと思いますが・・・。) などと、測定後に5・6年生の大東っ子たちは、自身の成長について話してくれました。 また、廊下に並べる上履きもきれいに整頓...»続きを読む

  • 2025年08月28日 10:56

悩みと上手につき合おう

5年生は「いのちの支え合いを」学ぶ授業を行っています。 テーマは「悩みと上手につき合おう」です。 担任の先生と養護教諭の中山先生がタッグを組んで授業を行います。 まず、「仲がよかった友達が、最近意地悪なような気がする。そのことについて考えると、おなかが痛くなるようになった。」事例について「自分だったらどうするか」を考えました。 「話し合う」 「なぜ意地悪するのか聞く」 「...»続きを読む

  • 2025年07月15日 12:47

さいたま市児童生徒硬筆展覧会

硬筆の学校代表として出品した大東っ子の作品の中でも、優秀な作品は「さいたま市児童生徒硬筆展覧会」として、大宮国際中等教育学校の体育館に展示されています。 見学してきましたが、どの作品も立派でほれぼれする字です。その中で、大東っ子の作品も輝いていました。 それ以外の代表作品は、本校2階昇降口に展示しています。 1学期の表彰朝会では、硬筆の表彰も行います。楽しみですね。 さい...»続きを読む

  • 2025年07月06日 08:22

自然の教室通信3日目その4

舘岩少年自然の家を出発して、最初の休憩場所のハニー牧場でお土産購入とトイレ休憩を行いました。 みんな、目の前に並ぶたくさんのお土産に、目がキラキラです。 「パパとママとお兄ちゃんに買います。自分にも買います。」 「妹とお揃いで、ウサギのマスコットを買いました。」 「明日、おじいちゃんとおばあちゃんが来るから、あげるんだ。」 「今、850円だ...»続きを読む

  • 2025年07月04日 15:11

自然の教室通信3日目その3

いよいよ舘岩自然の教室「退所式」となりました。 「まだまだ舘岩で勉強したい人?」 と聞くと、 「はーい。」 ほとんどの大東っ子が手を挙げてくれました。とてもうれしいです。 所長からは、 「舘岩で学んだ『生命をいただくことへの感謝』『声に出して伝え会うよさ』などを、さいたま市に持ち帰って、高学年として頑張ってください。」 ...»続きを読む

  • 2025年07月04日 12:31

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー