カテゴリ:5年
カテゴリ: 情報、5年、行事
いよいよオーディションとなりました。 小中合同音楽会に参加する代表クラスを決めます。 緊張感が漂体育館。 5年生の大東っ子たちは、練習の成果を出して、歌声を響かせてくれました。 心を一つにして歌う「船で行こう」は、甲乙つけがたい歌声でした。 おわりの会で行った振り返りでは、特に「姿勢・態度」がよくできたという自己評価が多かったです。 結...»続きを読む
- 2024年10月09日 16:16
カテゴリ: 情報、5年
5年生は、図工で「見つけてワイヤーワールド」の作品づくりをしています。 針金を曲げたり、ねじったりして組み合わせて、ダイナミックな世界を表現します。 「ピタゴラスイッチ作ります。」 「こっちが台風で、こっちが星です。」 「サッカーでシュートを打つ瞬間を作ります。」 など、今日は、事前に考えたアイディアをいよいよ形にしていきます。 ペンチ...»続きを読む
- 2024年10月02日 10:20
カテゴリ: 情報、5年
5年生は、家庭科でミシン縫いの学習をしています。 製作するのは「エプロン」です。 まず、ミシンの扱い方を学んでいます。 今日は、針だけで空縫いをしたり、上糸や下糸をセットしたりしました。 「やった。針に糸を一発で通せた。」 「上糸のかけ方の動画を見て見よう。」 「まっすぐ縫うのが難しい。」 友達同士で教え合ったり、動画を見て確...»続きを読む
- 2024年09月30日 13:14
カテゴリ: 情報、5年
5年生は、国語で「立場を明確にして話し合おう」の学習に取り組んでいます。 明確にする立場は、宿題が「必要」か「不必要」かです。それぞれの立場に分かれてディベート祖行います。 今日は、自分の意見の根拠となるデータや具体例の情報収集です。 タブレットで検索したり、友達と話し合ったりしました。 必要派 「苦手を克服するチャンス」 「宿題をやっ...»続きを読む
- 2024年09月18日 15:40
カテゴリ: 情報、ひまわり、1年、2年、3年、4年、5年、6年、行事
今日のわくわくタイムは、「たてわり班活動」です。 「フルーツバスケット」「リーダーを探せ」「いすとりゲーム」「ばくだんゲーム」「イントロクイズ」「ジェスチャーゲーム」・・・。 それぞれの教室でレクを楽しみました。 「班のみんなを楽しませること」「班のみんなが仲よくなること」をめあてに、一生懸命です。 「『ジェスチャーゲーム』で、一人一人の伝え方が工夫されて...»続きを読む
- 2024年09月12日 13:57
カテゴリ: ひまわり、1年、3年、5年
今日は、秋の歯科健診です。 ひまわり学級、1年生、3年生、5年生の日です。 診てくださるのは、学校歯科医の市川先生です。 一人一人ていねいに診てくださいました。 ドキドキしながら順番を待つ大東っ子たち。 「問題なし。」 市川先生の一言で笑顔に変わります。 「歯みがきをきちんとしてきました。」 「緊張したけど『問題なし...»続きを読む
- 2024年09月11日 13:46
カテゴリ: 情報、5年
今日は、図書ボランティアさんの読み聞かせの日です。 5年生の教室に来てくださいました。 ボランティアの皆様の読み聞かせを集中して聞く5年生の大東っ子たち。 「お弁当で好きなものは何?」 「卵焼き。」 「唐揚げ。」 などと、言葉のキャッチボールも楽しみました。 「読み方が上手で楽しかったです。」 「自然と会話しているみ...»続きを読む
- 2024年09月05日 14:47
カテゴリ: 5年、6年、行事
2学期が始まって2日目。 今日から身体測定が始まります。 トップバッターは、5・6年生です。 体育着に着替えて、クラスごとに保健室へ。 身長、体重の順に測定しました。 「〇cm伸びた。」 「140cmをこえた。うれしい。」 などと、自分の成長を喜ぶ笑顔がたくさん見られました。 身長が大きく伸びた大東っ子、160cmを...»続きを読む
- 2024年08月29日 12:12
カテゴリ: 情報、ひまわり、4年、5年、6年
1学期も残り2日です。 今日は、たくさんのクラスでレクが行われました。 「お楽しみ会」「がんばったね会」「ありがとう会」など、ネーミングは様々ですが、鬼ごっこやドッジボール、ばくだんゲームなど、みんなで考えたレクを楽しんでいました。 1学期間、共にがんばった「友達」「先生」と過ごす楽しい時間は、ごほうびですね。 さあ、今日下校すれば、残すは明日1日です。 ...»続きを読む
- 2024年07月18日 10:16
カテゴリ: 情報、5年
5年生は、保健の授業で「けがの防止」を学習しています。 今日は「身近な環境の隠れた危険」について考えました。 タブレットを持って、学校内を検索です。 「床のタイルが少しはがれていてつまずきそうだ。」 「廊下の真ん中にバケツが置いてある。気づかないで通るとぶつかってしまう。」 「水道場のタイルがはがれている。手がぶつかると血が出そう。」 ...»続きを読む
- 2024年07月12日 11:42