カテゴリ:4年
カテゴリ: 4年
今日は4年生で、よい本を読む会による読み聞かせを行いました。全クラス「ロバのシルベスターとまほうの小石」を読んでいただきました。 子どもたちの多くは、初めて聞いたようで、会の方の読み聞かせに興味をもって聞き入っていました。 よい本を読む会の皆様ありがとうございました。 »続きを読む
- 2025年09月12日 18:32
カテゴリ: 情報、ひまわり、1年、2年、3年、4年、5年、6年、行事
大東小学校では、毎週木曜日の昼休みは、わくわくタイムです。 大東っ子たちのお楽しみの一つです。 2学期が始まってから、1時間目か2時間目が終了すると、 「熱さ指数が31を超えました。運動場での体育の授業、外遊びはできません。」 の放送が流れます。 楽しみにしている体育、外遊びができなくてがっかりの大東っ子たち。 今日も2時間目終了後には...»続きを読む
- 2025年09月11日 14:18
カテゴリ: 情報、4年、5年
プールのフェンスで育てているヘチマがどんどん成長しています。 今日は、4年生と5年生が観察していました。 4年生は、春から継続して観察しています。 「前に観察していた時より、葉がいっぱい増えていた。」 「前は、花が咲いていなかったけど、今は、黄色の花が咲いていた。」 「ヘチマの大きさは45cmぐらいで、においはなかった。秋には、もっとたくさんなっ...»続きを読む
- 2025年09月10日 11:44
カテゴリ: 情報、4年、5年、6年、行事
今日は、2学期1回目のクラブ活動の日です。 各活動場所では、大東っ子たちが楽しそうに活動しています。 クラブ活動の時間には、暑さ指数も下がり、運動クラブの活動もできるようになりました。 運動場や体育館にも、大東っ子たちの元気な声が響いていました。 クラブ活動は、大東っ子たちの大切な時間です。 »続きを読む
- 2025年09月08日 15:19
カテゴリ: 情報、3年、4年、行事
身体測定2日目は、3・4年生の測定日です。 体育着に着替えた大東っ子たち。 保健室に入って整列します。 測定の前に、養護教諭の中山先生が「AED」「公衆電話」「非常口」などについてお話ししました。 身体測定の時間も、健康・安全について学ぶ機会ですね。 »続きを読む
- 2025年08月29日 15:38
カテゴリ: 情報、ひまわり、1年、2年、3年、4年、5年、6年、行事
硬筆の学校代表として出品した大東っ子の作品の中でも、優秀な作品は「さいたま市児童生徒硬筆展覧会」として、大宮国際中等教育学校の体育館に展示されています。 見学してきましたが、どの作品も立派でほれぼれする字です。その中で、大東っ子の作品も輝いていました。 それ以外の代表作品は、本校2階昇降口に展示しています。 1学期の表彰朝会では、硬筆の表彰も行います。楽しみですね。 さい...»続きを読む
- 2025年07月06日 08:22
カテゴリ: 情報、2年、4年、6年、行事
今日は、2・4・6年生の歯科健診の日です。 学校歯科医の長田先生に診ていただきます。 記録のお手伝いは、歯科衛生士の上山さんです。 静かに廊下で待機する子どもたち。 順番が来ると、上手に大きく口を開けて診ていただき、無事に終了です。 保健室から出てくる子どもたちからは笑顔が見られました。 健診後、長田先生からは、 「高学年の歯...»続きを読む
- 2025年06月19日 16:16
カテゴリ: 情報、4年、行事
先週の2年生に続き、今日は、図書ボランティアさんの聞かせの日です。 4年生の教室に来てくださいました。 今日の本を紹介します。おうちでお子さんに紹介してもらってください。 4-1「バナナじけん」「かたつむり」 4-2「落語絵本じゅげむ」 4-3「いのちのおはなし「すごいね!みんなの通学路」 4-4「はちうえはぼくにまかせて」「あるのかな...»続きを読む
- 2025年06月19日 09:06
カテゴリ: 4年、5年、6年
20分休みに体育館で通学班会議を行いました。 先生から、初めに感謝の言葉がありました。班長さんたちが、毎朝班員たちを安全に連れて登校していることについてありがとうと話してました。 班長と担当の先生とで共通理解したことは以下の通りです。 ①地域の方、交通指導員さんに挨拶をしましょう。 普段、あいさつをするとお互いに気持ちいいよね。などとお話...»続きを読む
- 2025年06月18日 18:21
カテゴリ: 情報、ひまわり、1年、2年、3年、4年、5年、6年、行事
今日のわくわくタイムは、第1回の縦割り班活動です。 「○年○組の○○です。好きなスポーツはテニスです。」 「○年○組の○○です。好きな食べ物はいちごです。」 「○年○組の○○です。好きな色は緑です。」 などと、自己紹介からスタートです。 次に、班の名前を決めます。 「『いちご』がいいと思います。」 「クラスカラーが緑なので『抹...»続きを読む
- 2025年06月12日 16:02