カテゴリ: 情報、2年、行事
2年生は、生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で、町探検に出かけました。 2回目の町探検。今回は、グループごとに探検します。 各探検場所では、働いている方々が案内してくださったり、説明をしてくださったり、質問に答えてくださったりしました。 「お客さんは何人ぐらい来ますか。」 「1日に何時間働いていますか。」 「一番人気のケーキは何です...»続きを読む
- 2025年10月29日 11:58
カテゴリ: 情報、3年、行事
読書月間の取組として「さいたま市よい本を読む運動推進委会」の皆様が、読み聞かせをしてくださっています。 「三枚のお札」 「かいじゅうたちのいるところ」 「しっぽのはたらき」 「おちばの下をのぞいたら」 「なんにもせんにん(紙芝居)」 を読んでくださいました。 「最初は朗読です。絵がないから、頭の中で想像しながら聞いてくださいね...»続きを読む
- 2025年10月29日 11:55
カテゴリ: 情報、5年、行事
読書月間の取組として「さいたま市よい本を読む運動推進員会」の皆様が、読み聞かせをしてくださっています。 今日の朝の時間は、5年生の日です。 「どんぐりとやまねこ」 を読んでくださいました。 落ち着いた読み方で進む物語。 5年生の大東っ子たちは、真剣なまなざしで聞いています。 きっと、頭の中に物語の世界が広がっていたと思います。 ...»続きを読む
- 2025年10月29日 08:39
カテゴリ: 情報、4年、行事
見学が終わって、ほっと一息です。 まずは、記念撮影です。 写真屋さんの掛け声に合わせて 「1、2のは~い!」 いい笑顔で写りました。 そして、もうひとつのメインイベント”ランチタイム”です。 「一緒に食べよう。」 みんなで声をかけ合い、クラスを越えてグループができました。 仲のよい4年生の大東...»続きを読む
- 2025年10月28日 12:27
カテゴリ: 情報、4年、行事
今日は、4年生の校外学習の日です。目的地は、「桜環境センター」と「蔵づくりの街並み 川越」です。 リュックを背負って元気に登校してくる4年生の大東っ子たち。わくわく感であふれています。 出発式は、実行委員がとり仕切りました。さすが4年生です。 行きのバスは、レクで過ごします。 「」「」「」などで盛り上がりました。 バスレクは大成功です。 ...»続きを読む
- 2025年10月28日 11:24
カテゴリ: 情報、行事
今日は、朝から大東っ子全員が体育館に集合しました。 10月から始まった後期委員会活動を紹介する児童集会を開催しました。 「 朝と給食の時間に、毎日放送をしています。みんなが楽しめる企画、聞き取りやすい放送を心がけています 。放送を聞いてくれるとうれしいです。」(放送) 「みんなが運動好きになってくれるキャンペーンを考えて実行しています。現在キャンペーンを考えています...»続きを読む
- 2025年10月27日 09:09
カテゴリ: 情報
10月25日(土)・26日(日)の2日間、プラザノースで「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」の作品展示会が開催されています。 大東っ子の作品も展示されています。 「むし歯なくそう」 「8020がんばろう」 などのメッセージとともに、歯と口の健康についてポスターに仕上げています。 来週は、5年生で歯科衛生士による学校歯科巡回指導も予定し...»続きを読む
- 2025年10月25日 15:30
カテゴリ: 情報、2年、4年、6年、行事
第2部は、金管バンド、2・4・6年生の発表です。 金管バンド「情熱大陸」 新たに挑戦した「情熱大陸」。 難しい曲ですが、一人一人の音が重なり、力強くて、情熱があふれる音楽を創り上げました。 ブラボーです。 これからも自分たちが目指す音楽を創っていってください。 応援しています。 2年「山のポルカ(鍵盤ハーモニカ)」「楽しいね(...»続きを読む
- 2025年10月24日 11:36
カテゴリ: 情報、ひまわり、1年、3年、5年、行事
今日は、校内音楽発表会の日です。 今年度も、保護者、地域の皆様とともに体育館で開催です。 大東っ子たちのモチベーション、テンションもとても高いです。 第1部は、ひまわり学級、1・3・5年生の発表です。 ひまわり学級「(歌)」「(合奏)」 「スマイルアゲイン」は、一人ひとりが精いっぱい歌っていて、みんなの声が響き渡りました。 聞いていて元...»続きを読む
- 2025年10月24日 10:27
カテゴリ: 情報、行事
新都心ビジネス交流プラザで「埼玉県児童・生徒発明創意くふう展」が開催されています。 本校6年生児童の発明も、さいたま市代表として展示されています。紹介します。 考案の動機「いつも岡さんがくつ下を選択する時、1足1足ネットのチャックをあけて出すのが大変だと言っていたので、私はそのなやみを解決するためにこんなものを作りました。」 工夫点「1度チャックをあけるだけで家族4...»続きを読む
- 2025年10月24日 06:26









