卒業式予行練習

卒業証書授与

来週月曜日に迫った卒業式。今日は、予行練習の日です。 入場~退場まで、本番通りの内容を練習しました。 約1時間30分の長い時間でしたが、6年生の大東っ子たちは、今までの練習の成果を発揮して、そして、集中してやり切りました。さすが大東小学校の最高学年です。 きっと、当日も素晴らしい式になること間違いなしです。 体育館後方では、5年生が練習の様子を見守りました...»続きを読む

  • 2025年03月19日 12:28

3学期の表彰

埼玉縣書きぞめ中央展

今日は、表彰朝会です。 12月の表彰朝会以降に届いた賞状を授与します。 ・埼玉県書きぞめ中央展覧会 ・さいたま市書きぞめ展 ・書写書道全国大会ひらがな・かきかたコンクール ・手紙作文コンクール ・埼玉県小中学校等児童生徒美術展 さいたま市地区展覧会 ・浦和区絵画作品展 ・さいたま市平和図画・ポスターコンクール ...»続きを読む

  • 2025年03月19日 09:03

5・6年生合同学年レク

サッカー

3・4時間目に、5・6年生がレクで交流しました。 種目は ・サッカー ・玉入れ ・棒引き です。 サッカーは、体育の授業でも交流した種目です。 ルールも熟知。 ラインマンをフル活用した攻防が展開されました。 玉入れは、赤玉(かごの近くから投げてOK)が1点、白玉(かごのまわりに引いた線の外から投げる)が2点...»続きを読む

  • 2025年03月18日 12:49

3月18日の給食

☆献立☆ 麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 春雨サラダ  麻婆豆腐は、中国の料理です。豆板醤が入った、辛味のある料理です。給食では、辛味をおさえ、食べやすく作りました。 明日で、令和6年度の給食は最後です。たくさんの感想や、リクエストをいただきありがとうございました。 クイズです。今年度みなさんからのリクエストがいちばん多かった料理はど...»続きを読む

  • 2025年03月18日 11:41

読み聞かせ~4年生~

4年1組

今日は、図書ボランティアさんの聞かせの日です。 今年度最後の読み聞かせです。 4年生の教室に来てくださいました。 今日の本を紹介します。おうちでお子さんに紹介してもらってください。 4-1「あたまにかきの木」「しごとをとりかえて だんなさん」 4-2「きぼう HOPE」「ぼく、こわかったんだ」 4-3「さくら」「Life ライフ」 ...»続きを読む

  • 2025年03月18日 09:01

読み聞かせ~1年生~

1年1組

今日は、図書ボランティアさんの聞かせの日です。 1年生の教室に来てくださいました。 「どっちが大根の花で、どっちがにんじんの花でしょう?」 「上が大根!」 「上がにんじん!」 「どの通学路が大変そう?」 「はじごを登るのは疲れるよ。」 「がけの道は怖いよ。」 「ロープを渡るのが、落ちたら死んじゃうよ。」 笑...»続きを読む

  • 2025年03月18日 06:21

3月17日の給食

☆献立☆ 野沢菜じゃこご飯 牛乳 鮭の塩麴焼き きのこ入りみそ汁  今日の献立は、長野県の特産品を使った献立です。長野県では、漬物やきのこが有名なため、野沢菜を使ったご飯やきのこたっぷりのみそ汁にしました。また、今日の塩麴焼きの魚は、長野県の特産品である信州サーモンです。 クイズです。長野県でつくられている有名な果物はどれでしょう? ...»続きを読む

  • 2025年03月17日 15:20

奉仕活動②

SDGsの掲示

奉仕活動の時間には、6年生から下級生へのプレゼントが掲示されました。 階段に・・・ ・ことわざ ・四字熟語 ・九九 ・音符や休符、記号の名前 ・栄養素 ・SDGsの目標 などです。 6年生の大東っ子がセレクトした内容です。 「みんなに見てほしいな。」 「はり終わって、やりがいを感じました...»続きを読む

  • 2025年03月17日 12:14

奉仕活動①

図工室

6年生は、卒業を前にして奉仕活動を行いました。 ・体育倉庫のそうじ、整理整頓 ・校庭まわりの草むしり ・階段そうじ ・図工室のそうじ、整理整頓 ・音楽室のそうじ、整理整頓 など、6年間お世話になった学校に感謝の気持ちをもって、下級生のために役立つことを考えながら作業を進めてくれました。 6年生の大東っ子の皆さん。 今...»続きを読む

  • 2025年03月17日 11:17

音楽のまとめ

リコーダーパート(合奏)

音楽の授業では、1年間の学習のまとめです。 「ルパン三世のテーマ」(合奏) 「絆」(合唱) の2曲を演奏しました。 スペシャルゲストは、担任の先生です。 担任の先生に向けて、感謝の気持ちを込めて演奏しました。 「町田先生、いつも授業をしてくれてありがとうございます。」 「町田先生、いつも見守ってくれてありがとうございます。」 ...»続きを読む

  • 2025年03月14日 16:54

アクセス数

ブログ内検索

カレンダー